こんにちは!
管理栄養士の横沢由季です!!
今月は、といっても2月もだいぶ過ぎてしまいましたが作り置きレシピをご紹介したいと思います
一つ目は先日買ったリケンのノンオイルの
「塩レモンドレッシング」を使用したレシピです!私は、ノンオイルドレッシングといえばサラッとしたイメージがあったのですが、こちらはトロッとしていてとても美味しくてびっくりしました!
今回はマリネにしましたが、野菜炒めなどに使用してもサッパリ食べられるかなと思います
【カブとトマトのマリネ】
(写真撮り忘れましたすいません)
〜2人分〜
・カブ 2個
・ミニトマト 4個
・コンビーフ 20g
・リケン塩レモンドレッシング 大さじ2
①かぶは極薄切りイチョウ切りにし、600wで1分レンチンします。やりすぎると溶けます、注意してください
②ミニトマトは1/4に切ります。
③カブ、ミニトマト、コンビーフを入れて混ぜます。
④塩レモンドレッシングを入れるのですが、コンビーフにコクがあるので味を調節しながら入れてください、加工品を使用するときは加工品そのものの風味や塩分を生かしてあげると減塩につながりますよ。
⑤味見をして完成です!
【白菜の中華蒸し】
〜4人分くらい〜
(とりあえずたくさんできます)
・白菜 1/8玉
・ニラ 4房
・豚バラ 100g
・醤油 大さじ1
・酒 大さじ1
・ごま油 大さじ1
・ウェイパー 小さじ2
・かつお節 適量
①豚バラは5㎝くらいの長さに切り、沸騰したお湯で脂抜きをします。やらなくても大丈夫ですが、余分な脂を落とすことであっさり仕上がります。
②耐熱皿にざく切りに切った白菜、5㎝くらいに切ったニラを入れ上に豚バラを並べます。乗せ方は適当でokです!
③調味料全部入れてラップをして600wで6分チンしてください。レンチンが終わったら混ぜてかつお節をのせ、冷めるまで放置です。冷める時に味が染み込むので必ず行ってくださいね♪
☆作り置きは保存容器に入れて冷蔵庫で保存、保存期間は3日間程度です。
☆必ず冷めてから冷蔵保存をして下さい。
ぜひ作ってみてくださいね
また、近日中にアップします!
こんにちは
検査技師の嶋崎です!
先日、毎年恒例の院長の誕生日のお祝いをしました。
はい、ここで問題です。
院長の誕生日はいつでしょうか!!(毎年しつこいですかね?笑)
ヒントは先月、日付が連番になる日です!
そう1!2!3!
1月23日です
またもやブログ投稿が遅くなりましたが、これもまた使命感からあげています。
前年の記事を参照ください
今年もスタッフミーティングの終わりにサプライズでお祝いをしました!
事前にケーキとメッセージカードを準備してミーティング中院長にばれないように隠し持っていました。
途中、休憩時間がありケーキとメッセージカードを渡すタイミングの打ち合わせをひっそり行おうとしたのですが、
エイさんが大きな声で話してくる!ばれちゃう!
とひやひやする場面もありました。院長ばれてましたかね?
まあ、そんなこんなでエイさんの声のボリュームを下げてもらい無事打ち合わせが終わりました。笑
そんなエイさんが面白くて好きです
仮装は一時中止しまして今年もケーキはお持ち帰り。
来年こそはみんなでケーキを食べながらお祝いしたいものです。
今年はみんなで撮った写真をばっちり保存しています。完璧。
こちらもメッセージカードは、よこちゃんこと
管理栄養士の横沢さんが作成してくれました
よこちゃんはスヌーピーが好きみたいです。
院長48歳ですか。
昨年の記事でも言っていますし、写真を見ても思うのですが、老けないですね。
だけど歳をとることは、体に支障が出てくるということを私は知っています。
(30代に突入し、乾燥の加速やシワが気になり始めました。)
見た目にはわからないですが、健康には気を付けて
いつまでも元気な院長でいてください!ついていきます
そして来年もまた、みんなでお祝いできることを楽しみにしています!
院長お誕生日おめでとうございました!!
P.S来年はもっとはやくブログを投稿をしようと思います。
アジと言ったら青背の魚の代表! 青魚に含まれる栄養素について
こんにちは!
管理栄養士の横沢です
早いスパンでのブログ更新となりますが、ご容赦下さい
今回は、サバと鮭を使用した魚を使ったレシピをご紹介します。
サバにはEPA・DHAが含まれており血中コレステロールを下げてくれる働きがあります。
鮭にはアスタキサンチンが含まれており、抗酸化作用、エイジング効果がありますよ
~鯖のアクアパッツァ風~
作り方 3人分
・鯖 3切れ
・シーフードミックス 200g
・キャベツ 1/4玉
・しめじ 1/2袋
・トマト 6個くらい
・ニンニク 2かけ
・白ワイン(なければ酒)100ml
・オリーブ油 大さじ1
①オリーブ油をしいたフライパンにみじん切りにしたニンニクを入れ香りをだします。鯖を皮目から焼き両面こんがりと焼いてください
②一回フライパンから鯖を取り出し、食べやすい大きさに切ったキャベツ、解したしめじ、解凍したシーフードミックス、半分に切ったトマトを入れます。その上に鯖を戻し、白ワインを入れ蓋をし蒸し焼きにします。5分くらい蒸してください。もし、殻付きのあさりを使用する場合は、アサリが開いたらokです。
③塩胡椒で味を整えて完成!
写真は魚2切れしかのせていません
~鮭の中華ネギだれ~
作り方
・生鮭 2切
・長葱 1/2本くらい
・酢 大さじ1
・砂糖 大さじ1
・醤油 大さじ1/2
・ごま油 小さじ1
・塩胡椒 少々
①塩胡椒を振った生鮭をグリルまたはフライパンで焼く。
②長ネギをみじん切りにし、10秒ほどレンチンをする。
③調味量を全て混ぜネギも入れる。
④焼き上がった鮭を盛り付けネギソースをかけて完成です。
いかがでしたか?
是非作ってみてくださいね!
そしてこれからもよろしくお願いします
盛り付けが下手なのと
写真がうまく取れないのが悩みです。笑
これからはそちらの方も研究していきたいなと思っています
最後、余談でした
みなさま、体にお気をつけてお過ごしくださいね
それではまた、来月〜
こんにちは!
管理栄養士の横沢由季です。
そして、あけましておめでとうございます
2022年はじまりましたね!
お休みはどのように過ごしましたか??
私は、大掃除や家族に挨拶に行ったりと怒涛のスケジュール、、、。
連休最終日はお家でゆっくりできたので死んだように寝て過ごしてました。笑
今年も細々とレシピの紹介をしていきたいと思います、よろしくお願いします
いつもお弁当は作り置きをしているものを詰めて持って行っているのですが、そのなかの副菜1品をご紹介します!
菜の花の味噌和え
作り方 2.3人分
・菜の花 1袋
・すりごま 大さじ2
・サラダチキン 2切れくらい
◉今回は鶏ハムを使用
→作り方は10月にアップしています
・味噌 大さじ1/2
・砂糖 小さじ1
・水 10ml
①たっぷりの沸騰したお湯で茹でます。茹でる時に、塩を入れると茹で上がりの緑色が綺麗になります!茹でるときは芯の方から入れてください。
③さっと茹でて火が通ったらザルにあけ水気をよく搾り食べやすい大きさに切りボールに入れます。
④解した鶏ハムとすりごまを入れて混ぜます。
⑤味噌、砂糖を水でときます。④に入れて混ぜて完成です!
スーパーに菜の花並び始めましたね!
今は寒いけれど、もうすぐ春が来るなと
ワクワクしております
菜の花の苦味と微かな味噌の甘味がたまらない1品です!是非作ってみてください
鶏ハムの作り方はこちらから
つぎのレシピも、来週アップ予定です
楽しみしてくださったら嬉しいです!
あけましておめでとうございます!
事務の長田です。
お正月、皆さまどんな風にすごされたでしょうか。
私は、都内の実家に子どもを連れていき、お正月のごあいさつをしてきました。
(年末にも会っているんですけどね。笑)
従妹夫婦に赤ちゃんが生まれたばかりで、ほやほやの赤ちゃんに癒されました…。
うちの息子も、1歳になったばかり、まだまだ赤ちゃんですが、比べるとずいぶん成長している!と感じました。
ということで、私も4月に産休を終えて職場復帰し、しばらく経ちました。
戻るにあたって「在宅診療部」所属となり、これまでとは違った働き方をするようになりました。
外来と違って、直接患者さんのお顔を見て対応するわけではないですが、違ったやりがいがあるなぁと感じています。
在宅診療部ってどんな人がどんなふうに働いているんだろう…というのは、想像がつきにくいのではないかと思いますので、これを機に、私が思う、いりたに内科の在宅診療部についての魅力(スタッフが働く上でのやりがい)を書いてみます!
◎そもそも在宅診療って…
外来に通っていたけど歩くのがだんだんつらくなってきた、認知症が進んできて家族がつきそって外に受診するのが大変、寝たきりで病院に通えない…等のお宅に訪問して診療を行うことです。
素敵なところ①家族ぐるみのお付き合いができる
もちろん、外来にもご家族で通院してくださっている患者さんはいらっしゃいますが、在宅診療においては、患者さんがご高齢であることが多く、そのご家族様とやり取りさせていただくことが外来に比べてとても多いです。
患者さん自身がご自宅でどう過ごされたいか、ということはもちろん、ご家族様が親御さん等にどう過ごしてもらいたいのか、といった、ご家族の想いも伺った上で、診療を行っています。
そういったいろいろな方の「想い」に触れながら仕事ができるということは、責任重大だと思いますし、どうにかしてやれることはないか…とチームで動いていくのは、とてもやりがいがあることだなと感じています。
素敵なところ②「治す」だけではない
外来に通院されている患者さんは、基本的には「治してほしい」「良くしたい」から来てくださっているのではないかと思うのですが、在宅診療を行っている患者さんは、その限りではありません。
もちろん、在宅診療で治療をしていくうちに、外来通院が可能になるくらい元気になるという患者さんも中にはいらっしゃいます。
ただ、そもそもがご高齢で歩くのが難しくなって…という方が多いので、お若い方のように「コレステロールの値が悪いから、薬や運動で治療して、改善してもっとバリバリ働こう!」というようなイメージではなく、「楽しく元気で暮らしていけるように数値をコントロールしていきましょうね」といったイメージでしょうか。
積極的に治療もできるし、ゆったりと過ごしていけるような治療のみを選ぶこともできるし、そういったことを選択できるということも、それを相談しながら決めていけるのも、いいなぁと思います。
そんなことはあまり外来で一スタッフとして働いていると考えることが少ないので、「自分がもっと年をとったときにどう生きていきたいか、自分の親にどうなってほしいか」等を考えるきっかけがたくさんもらえており、自分の人生観を深められているなぁと感じています。
◎一緒に働いているひと
・医師
当院では、外来に出ているほとんどの医師が在宅診療も担当しています。
そのため、外来に通っていたけどいきなり変わるのは不安…という患者さんにも、安心していただけるのではないかなと思います。
・看護師
ご自宅でも、もちろん採血や心電図の検査や、点滴等の処置を行うことができます!
・事務
一緒に訪問に同行する事務と、事務所で内勤する事務がいます。
お問い合わせのお電話を受けたり、診療費の計算をしたりしています。
・相談員
訪問診療に関わる様々なことについて、相談を受けます。
病院だけでなく、ケアマネジャーや訪問看護師とも連携をして、患者さんやご家族にとってよい環境になるように、日々心を砕いてくれています。
スタッフ目線でご紹介してきましたが、少しはどんな人が何を考えて仕事をしているか、伝わりましたでしょうか…。
当院の在宅診療部のよいところは、みんなが患者さんに真剣に向き合っており、職種に関わらず全員チームプレーでいつも動いているところだなぁと我ながら思っています。
自分たちのことを自分で言うのもおかしな話ですが、皆いつも一生懸命、患者さんや患者さん家族にとって何がいちばんよい形か…ということを考えています。
在宅診療は、当院が開業した当初から行っていますが、2018年に部署として独立し、そこからも多くの患者さんの診療を行ってきました。
たくさんの患者さんを診て、部署も大きくなってきたことで、より患者さんやご家族様から「どうしたらよいかな」といった相談に乗れる環境を作ってこられているのではないかと思います。
きっと外来に通院されている元気な方からすると謎の多い「在宅診療部」ですが、興味を持ってくださった方は、気軽にHPやパンフレットをのぞいてみてくださいね!
(外来にも置いてあります♪)
遅くなりましたが、2022年も、どうぞよろしくお願いいたします!
こんばんわ! 管理栄養士 五十嵐です
今年ものこり3時間!! 今年も1年があっという間でした・・・
今年の仕事納め? 前職のレストランにおせちのお手伝いに行ってきました
暖房をいれられない室内で、極寒の中のおせちづくり。
ワークマンで買った、防寒のブーツが暖かく寒さに勝てました!!(笑)
今年は2種類のおせちを合計150台ほど
カジュアルタイプおせちと
※流れ作業の為、テーブルいっぱい並べます
とカニやウニやら・・・の高級フレンチのおせち! 豪華です
久しぶりにレストランの皆に会えて、楽しい時間でした♬
今年も沢山のブログを見ていただきありがとうございました。
来年も楽しい・為になるブログをアップいていきますので、よろしくお願いいたします。
皆さまよいお年をお迎えください
こんにちは
相談員の吉村です
私事ですが、先日引っ越しをしました。
引っ越しって何となくワクワクしますよね。
新しい部屋のインテリアはどうしようかなとか。
ご近所さんはどんな人かしらとか。
とはいえ、引っ越しするにあたり最大の難関があります。
そう、荷造りです。
荷造りを始めるまでのモチベーションも上がらず、ついつい後回しにしてしまったり。
“そんなに荷物は無いから大丈夫”なんて余裕をこいていたら、思いのほか荷物が多くて、引っ越し日の直前になっても全然終わってなかったり。
最初は、荷解きする時に備えてきちんと種類を分けて段ボールに詰めていたけれど、後半はもう時間がなくて適当に段ボールに放り込むしかないから、本とタオルと調味料が一緒の段ボールに詰め込まれることになったり。
と、当日までバタバタしてしまうのは 決して私がずぼらなわけではなく、“引っ越しあるある”なのだと信じています。
そして荷造りが進むにつれ、増していくパンダの圧をひしひしと感じたり、
なぜかテレビで特定のチャンネルだけ映らなくなったり、
昼夜問わず聞こえる天井から足音が聞こえてきたり、
色々ありましたけど、なんとか荷造りを終えて無事に引っ越しすることができました。
ちなみに次の難関である荷解きは、しばらく終わりそうにありません。
こんにちは
管理栄養士の横沢由季です!
今回は前回お知らせした、
主菜と副菜で減塩メニューを1品ずつ紹介したいと思います。
調理をするときに減塩を心がけると健康的な食事はできるけれど、なんだか物足りなくなってしまい、
ついつい調味料を足してしまう。結果、同じ量やそれ以上に塩分の摂取量が多くなってしまう、そんなことありませんか?
レシピ紹介の前に減塩でも美味しく食べるコツや調理方法、食品の選び方などをお伝えしたいと思います♪
塩分の多い食品の摂取回数を減らすのは大前提です。
加工品(干物、パン、ハム、練製品)も塩分が多く含まれているので回数を減らしましょう。
パンや麺は、そのものに塩分が入っているので、主食はできる限り白米、玄米、麦飯などにするのも方法ですよ。
味のついた主食類(チャーハン、カレーライス、やきそばなど)も1人前で塩分が3〜4gもあります。
1日の半分以上の塩分を1皿で摂ることになりますので注意が必要です!
調理のコツとしては、
①出汁を効かせる
→鰹節、煮干し、野菜やきのこの出汁も美味しいですよ!ツナ缶、鯖缶、ホタテ缶など食塩不使用の水煮缶を使うのもokです!
②漬物の代わりに甘酢漬けやピクスルなど、酢を効かせる
③香りや風味を生かす
→カレー粉やスパイス、バジルなど
④食卓調味料は小皿にとってつけて食べる
→醤油、味噌、ソースなど
⑤汁物は1日1杯までにする
など挙げられます!
毎日無理なく減塩を続けて行きましょう♬
次はレシピの紹介です!
レンジで簡単!鱈のちり蒸し
☆3人分(一人分塩分量0.3g)☆
・鱈 3切
・小松菜 1/2袋
・しめじ 1/2袋
・絹豆腐 1/2丁
・かつおだし汁 150ml
・出汁昆布 1枚
・醤油 小さじ1
・酒 小さじ2
・みりん 小さじ2
① タラはサッと水で洗って水気を拭き取り、タラの両面に塩を振りかけて10分置き、水気を拭き取ります。塩を振ってすこし置く事で、魚の生臭さと余分な水分を取ります。このひと手間で、よりおいしくなりますよ。
②小松菜はよく洗い、切らずに沸騰したお湯で茹でます。ちょうどいい柔らかさになったら流水で冷やし5センチ程度の長さに切り揃えます。昆布は切り込みを入れて水に少し濡らしておきます。
③耐熱皿の1番下に昆布を敷き、その上に鱈、1センチ幅に切った人参(花形にしました)、ある程度解したしめじを、食べやすい大きさに切った豆腐を並べます。
④出汁と調味料を全て合わせ耐熱皿に入れラップをします。電子レンジ600wで10分程度チンをしたら完成です。お使いのレンジによって多少加熱具合に誤差が生じるので様子を見ながら加熱時間を調節して下さい。
キャベツとピーマンのカレーマリネ
☆4人分(塩使ってません!)☆
キャベツ 1/4
ピーマン 2個
えのき 1/2袋
カレー粉 小さじ1
酢 大さじ4
砂糖 大さじ1
こしょう お好みで
①キャベツ、ピーマンは千切り、えのきは石附をとりボールに入れ、600wで3分チン。お使いのレンジによって多少加熱具合に誤差が生じるので様子を見ながら加熱時間を調節して下さい。
②レンチンが終わったら流水で流しよく絞る。
③あらかじめ混ぜておいた調味料を②に入れ合える、胡椒をふる。
④お皿に盛って完成!
濃い味からいきなり薄味にすると物足りなくなってしまいますが、続けていけば慣れます
出汁や風味、香辛料などを使って工夫しながら無理なく続けて行きましょう!
来年も引き続きレシピのご紹介をしていきたいと思います♪
見て参考にしてくださった皆様、本当にありがとうございました
来年もどうぞよろしくお願いします!