こんにちは。看護師の中村(尚)です。
日曜日の本日、いりたに内科クリニックでは、インフルエンザワクチン接種を行いました。
有志で集まった仲間と共に・・・。
平日は診察で来られる患者さんも多く、インフルエンザワクチンの予約人数を
増やすことが難しい状況の中、インフルエンザワクチンを接種したいという患者さんからの
問い合わせも多く、スタッフみんな何とかしたい!と思っていました。
「どうしたら、インフルエンザワクチンを接種したいという声に応えられるだろう・・・💦」
そこで思いつきました💡
「診療時間外の休日を活用しよう!休日なら平日に来院が難しい患者さんの声にも応えられる!」
このスタッフからの提案に理事長も快諾してくれました✌
予約制とはいえ、多くの患者さんが来院されるためどのようにしたらスムーズにご案内、接種ができるか
みんなで意見を出し合い、準備しました。
前日準備は、当日スタッフ以外の多くの仲間が手伝ってくれました。
そして本日、多くの患者さんのインフルエンザワクチン接種を行うことができました😊
患者さんから「日曜日なのにありがとう」「とてもスムーズな案内で良かったです」などの
嬉しいお言葉もたくさんいただくことができました!
患者さんが帰られ、後片付けをしているスタッフみんなが笑顔だったことがとても印象的です。
最後に鈴木先生とみんなで写真を撮って終了しました。
みんな笑顔で💛
体温超えの気温が続いていた日々。
あんなに暑い日が続いていて、地球はおかしくなってしまったのか~😨。
冬なんて来ないんじゃないか、と思っていましたが、
ちゃんとやって来ましたね…冬🥶
北海道では初雪が降ってるよ~と友達が教えてくれ、
思わずダウンコートをクローゼットから引っ張り出すことにした、
在宅診療部 中村です。
衣替え、も兼ねて?大型コインランドリーに行き、布団を洗濯し、ふっくらした布団でぐっすり休むことができました。
コインランドリーを使うと乾燥機の熱風が衣類の繊維を立たせ、ふんわり仕上げることができるから、だそうです。
いつものブログとは趣向を変えて…。
在宅部では、ユニフォームを自分たちで洗濯して毎日、清潔な?ものを着ることができています。
洗濯・乾燥って、どうしても時間がかかるもの。
どうしたらしわができないか、しわが少なくなるか、ということを考えながらやっています。(((uдu*)ゥンゥン
家庭用の洗濯機を使って、洗濯・乾燥をする際、しわができないようにする方法を調べてみました( *´艸`)
なぜ、乾燥機を使ってしわになってしまうのか…。の原因を知ることが大事👍
当たり前の理由ですが洗濯は主に、「洗う」「絞る」「洗う」「絞る」の繰り返しです。
当然絞った後にシワになるのでそれをそのまま乾かすとシワだらけになってしまいます。
じゃあどうしたらよいか。
そこで、みなさんご存知、愛用されている?アイロンの登場です😃
①アイロンをかける
アイロンは、まずスチーム(水分)で一度固まってしまったシワを解き、熱で真っ直ぐにしていきます。
シワになっている衣類にスチーム(蒸気)で熱と水分を与えることで、ギザギザ状態のシワになった衣類をほぐしていきます。
スチームで水分と熱が入ると少しだけシワが緩くなります。
衣類スチーマーやお風呂の浴槽でシワを伸ばすのも、同じような効果を期待できます!
ギザギザ状態だった衣類がほぐれ目立つシワはこれで取れてしまいます。
②洗濯物の量を減らして、洗濯乾燥をする。
一度の洗濯物の量を減らす。
乾燥容量以上の衣類を乾燥しようとした場合、乾燥効率が著しく落ちてしまい、余計に時間をかけなければしっかりと乾燥させることができなくなります。
生乾きや乾きムラの原因となり、再度乾燥させようとすればさらに電気代がかかってしまいます。
乾燥容量を超えそうな場合は、急いで乾かす必要のないもの、あるいは乾きやすそうなものは乾燥機を使わずに干すなど、量を減らす工夫が必要!!
衣類の量が少なすぎると乾燥時に衣類同士がこすれあいやすくなり、傷みの原因となってしまうので、乾燥可能な適量で使用するようにする。
しわだらけのユニフォームを着た、医師・スタッフが訪問したり、診療をしていると、
だらしがなく見えて信用を損なう、ように思います。
それだけで患者さんやご家族の心証って良くないですよね。
いろいろ工夫して、できたらいいな、とおもいます。
こうするといいよ、というのがあったら、教えていただければ、とおもいます😃
こんにちは。在宅診療部 中村です。
普段は、在宅で療養されている方の訪問診療に同行しています。
今までは在宅専任で動いている看護師は私ひとりであったこともあり、毎回診察の時は私が同行、ということも
多々ありました。
が、、、
9月は看護師の岡田さん、10月は救急救命士の真弓さんが同行者のメンバーに加わり、にぎやかになりました。
😃(((o(*゚▽゚*)o)))😃
(ひとりに全部責任が、というわけではなかったものの、仲間が加わると、それだけで心強いものです)
ことわざに、3人寄れば文殊の知恵、ってありますが、まさに、それを実感しています。
人数に余裕が出てきたこともあり、ごくたまに、ではありますが、外来のお手伝いに行くこともあります。
外来の業務は、たまごから孵ったばかりくらい、よくわからないので、採血や注射のお手伝いくらいしかできませんが、
外来はまた、違った楽しさがあるな、という今日この頃です。
仲間が加わると、これまでは見えてなかったことが見えてきたり、自分の悪い部分はもちろん、いい部分(( *´艸`))を発見する機会になったりします。
いろんな仲間が増えたらいいな~とおもう、今日この頃です。
こんにちは😀
臨床検査技師の嶋崎です!
みなさん1階の1診察室にある時計見たことありますか?
恐らく診察イスの背にしている場所に時計がかけてるのでなかなか見ないかなと思います😅
実は、この時計8月に行われた10周年記念パーティーにて院長にサプライズプレゼントをしたうちの一つなんです✨
スタッフみんなでデザインを考えて作りました!
いりたに内科クリニックのロゴに『眼鏡』と『聴診器』をいれ理事長っぽく
それに王冠を頭に乗せてみました😊
いくつかデザインの候補があったのですが最後はみんなで多数決!
ぶっちぎりでこのデザインの投票数が多かったです!!
パーティーでは、時計のほかに赤いバラの花束と、スタッフからのサプライズメッセージ動画をプレゼント!
動画はパーティーまでばれたくなかったのでこっそりと作成しました。
少しネタも挟んで(笑)
部署長から、先生から、部署全体と皆からのメッセージを集めて作成!
そして最後のBGMは理事長の好きな曲で!
(以前の社員ミーティング後のコンパの際に、思い出の曲は何かというお題で理事長の思い出の曲を知ったのですが、こっそり覚えておいて採用させていただきました。)
パーティーでは、再生の際少しトラブルもありましたが無事サプライズできてうれしかったです!
理事長には時計も動画もとても喜んでいただいて😊
時計は『診察室に飾ろう!』と言ってくれたので、理事長が良く診察する1階の1診察に飾らせていただきました~👏
もし、診察の際見る機会があったらぜひ見てみてください✨
こんにちは。
外来事務の小山田です。
5月からいりたに内科クリニックの一員になって、もうすぐ半年になります。
今日は、外来事務のある日の一日を紹介したいと思います✨
【月曜日 8:20-18:20のシフト】
8:10 出勤
クリニック一番乗り✨
更衣室件休憩室は、マンションの一室を借りており、
そちらで着替えをしてからタイムカードを押します。 出勤は8:25まで!💨
8:40 朝礼
10分間朝礼を行います。
当日の予約されている患者さんや、スタッフのポジションなどの共有をします。
また、当番制で『事例共有』を行っており、最近のニュースや身近な出来事を元に、勝榮会の価値観をスタッフ間で共有しています。
(私はこれがあまり得意ではなく、かなり考えて、かなり緊張しながら発表しています。
皆さんの事例が素晴らしいので、いつも学びになっています。)
8:50 午前の受付開始
入谷院長指定の方がとても多い!😲
また、循環器の塩塚先生で定期的に受診されている方も多く来院されました。
急遽先生が一人お休みになりましたが、他の先生方のフォローと、事務と処置室の連携で乗り切ることができました。
12:10 休憩
まだ外来の診察は終わっていませんが、今日は2時間休憩です。
ひと足先に休憩へ…テレビを観ながらお弁当を食べます。🍚
すぐ近くにスーパーやコンビニ、ファーストフード店などもあるので、
休憩中に買いに行くこともあります✨ とっても便利な立地なんですよ!☺
そのあと、地下のリクライニングルームをお借りして、30分ほど眠りました…
14:10 オープン前準備
午後の準備を急いでします!
あと10分でオープンです!
診察室を整え、午後の予約を確認し、在庫の補充をして…🏃
14:20 午後の受付開始
私は今、患者さんの保険証やカルテ等を確認して先生や処置室に回す「新患」をやっています。
が、本当に沢山の方が来院され、患者さんの受付ファイルが山のように…。
同期の永井さんと好宮さんに沢山助けていただきました。
お待たせしないように、かつ正確にカルテを回せるように…。
自分の中で、工夫が必要だと感じました。
インフルエンザワクチン💉を打ったあと、わんわん泣きながら処置室から出る子供達を見て、
すごいねみんながんばったねえらかったね、と思いながら新患業務を行いました。
18:20 終業!!
帰っていいですよ!と上長のエイさんから声をかけていただきましたが、次の日の健診の準備ができていなかったため、
少しだけ作業の時間をいただきました。
…20分残業申請をしました。
18:40 退勤
しました!一日お疲れ様でした。
受付終了は18:15でしたが、まだまだ院内に患者さんがいらっしゃいます。
どうかお大事になさってください! お向かいの志宝薬局さんも満員です。
しっかり休んで、また明日から頑張ります✨
2時間休憩の日は、方南町を散策するのもいいなと思いながら、いつもお昼寝をしてしまうのでした。
いつかカレー屋さんとかエスニック料理屋さんとか行ってみたいです!
こんにちは。
在宅診療部 中村です。
あんなに暑い日が続いていたのに、10月に入ったら急に涼しくなって、秋がやってきたことについていけていない、、、
私は、在宅診療部で、患者さんたちのご自宅に定期的に訪問させていただいています。
在宅部の同行メンバーも、9月、10月で増え、これまでは毎回お会いしていた方も、会う機会が減ってしまったりしている方も・・・。
ちょっとさみしいような気もしますが。
患者さんの生活背景を垣間見たりできる訪問診療は、いろいろ楽しいことも多いです。
先日、わんちゃんを飼われているお宅に訪問しました。
いつもは、「わんわん…」とずっと吠えているのですが、先日は医師に抱かれてとても安心した様子でした。
…ちょっと、うらやましいんですけど。( ´∀` )
私もだっこしたかったのですが、ずっと医師に抱かれて穏やかな表情、ご満悦だったので、さすがに奪えなかったです😢
わんこがいる風景、というのは、それだけで癒されます・・・。
○○ちゃん(🐶や🐱)に会うためにも、そのお宅に訪問に行きたいな、と思わせるだけのモチベーションになったりします。
すごい、ペットのパワー!!
また、田舎から送られてきたから、とおすそ分けをいただいたり、おいしく入れていただいた飲み物をいただくこともあります。
(本当はいただくことはいけないので、お気持ちだけありがたく頂戴したいと思います😃)
中村さんはコーヒーというイメージ、ということでコーヒーを出してくださる方もいます。
コーヒーが苦手なスタッフにはジュースを出してくださったり・・・。
その気遣い、が見習わなきゃな、と思う瞬間だったりします。
先日、「インカのめざめ」というじゃがいもをいただきました。
食欲の秋、、
どうやって食べよう…(´~`)モグモグ と楽しみになります。
…まずは、じゃがバターかな??
いりたに内科、管理栄養士の資格をもつスタッフもたくさん在籍しているので、
どんなレシピがいいか、今度聞いてみたいと思います👍
地域医療連携室の谷島です(^^)/
先日、理事長と共に連携室職員として2025年新卒学生さん達への企業説明会に行ってきました!
✨キラッキラ✨した眼差し👁…
積極性、社会への興味・好奇心・不安、そして自分の将来にむけて考えている姿勢…
ブログを見て頂いている皆様も、きっとそんな時代があったのではないでしょうか?
(もちろんこれからの人もいますねw)
谷島はそんな学生さん達に直接接することで、なんだか感動、心を打たれる瞬間が何度もございました。
学生さん達の真剣本気な姿に、危うく(?)涙が出ちゃうところでした。
出会えた全ての学生さん達に感謝です☆m(__)m
そんな当法人も2025年の新卒採用活動はスタートしたて、
今回の就職説明会も初めての試みで少し不安があった中、
多くの学生さん達が理事長入谷の説明を前のめりで耳を傾け、
我こそはと質問をしていただけている姿とっても嬉しく思いました。
私自身初めての経験。
最初は全参加企業のプレゼン会(上記写真)の後、
学生が興味の持った企業へ個別の説明会に移るという流れ…。
理事長の3分間という濃縮された全体プレゼンを聴いていただき、
各社定員5名という限られた座席、
興味を持っていただいた学生さん達で即座席が埋まりました!
(初めての経験だったからなんだか嬉しかったです)
全3回各20分間の企業個別説明会。
全ての回で学生さん達が、すぐに席を埋めていた様子、
勝榮会の未来には学生がワクワクする魅力がある事、目の前で感じることが出来ました!
![]()
![]()
この活動は残り4回ございます! このブログを見て頂けている、ご興味のある就活生さん達!(その親御さんも(笑)) ぜひ当院の理念や活動、ホームページをくまなくチェックしてみてくださいね!
サプライズでプレゼント🎁いただきました🎶
皆さん、こんにちは💛
外来事務のエイです。
先週の社員ミーティングの後、理事長の入谷から
スタッフへサプライズのプレゼントがありました。
なんと、
GUCCI、LOUIS VUITTON、TODSの高級ブランドの名刺入れでした。
調べてみると、ビジネスツールである名刺入れは、
「勤勉」という意味があるそうです。「もっと勉強・仕事をしなさい、頑張れ」
という意味があると書いてありました。
理事長は私たちをもっと仕事してほしいかな(笑)
そう言う意味ではなく、私たちスタッフ一人一人を
「社外との交流、取引先と名刺交換ができる人材になってほしい、
もっと幅広く成長してほしい」とおっしゃっていました。
その後のコンパで必死に名刺交換の練習をする
フレッシュたちの姿☺可愛いな☺
プレゼントが嬉しかったのはもちろん、
私たちスタッフの成長を願っていたあたたかい言葉
が何より嬉しかったです・・・
最後は緑のGUCCIを頂いた緑色まみれの私💚
初めまして。真弓昌也(まゆみまさや)と申します。
私は救急救命士の資格を持ち、長い間、救急現場での救命活動に従事してまいりました。
しかし、命を救うという情熱は変わることなく今も燃え続けています。
今度は、新たな分野でその情熱を活かし、在宅医療という領域で“安心感を届ける”救命士としての道を歩むことを決意しました。
12年間、現場での救命活動に携わり、多くの人々の命を救うことができました。
その経験から、救急現場では迅速な判断と対応が不可欠であることを学びました。
しかし、それと同時に患者さんたちが安心して治療を受けられる環境やケアも同じくらい重要だと感じました。
そこで、在宅医療の分野に進むことを決断しました。
在宅医療は、病気や障害を抱えた患者さんたちが自宅で安心して治療を受けられるようにする重要なサービスです。
私は、自分の経験を活かし、安心感を提供できる存在となりたいと考えています。
これは、患者さんたちの心の支えとなり、家庭内での医療ケアの品質を向上させることに繋がります。
2011年の東日本大震災の年に消防士として働き始め、約12年間公務員に従事してきたことは多くの人にとって夢のようなことだと思います。
安定した公務員の地位を手に入れたことは、私にとっても誇りでした。
しかし、人生において新たな目標や夢を見つけることは、さらなる成長への第一歩です。
私にとって、在宅医療への転職は、新たな挑戦と成長の機会を意味しています。
いりたに内科クリニックでの勤務は、私の将来の夢を追求するための重要な一歩です。
私は、「相手の思いを聞き、応え、超える」ことをモットーに、患者さんたちに最高のケアを提供できることを心から願っています。
人々から頼られ、信頼される存在となることが私の目標です。
最後に、みなさまにお願い申し上げます。
いりたに内科クリニックは、いつでも患者さんたちの側に立ち、必要な時にはすぐに駆け付けられるような体制を整える準備を日々進めています。
私たちは、患者さんたちに“安心感”を提供し、健康な生活をサポートするために全力を尽くします。
どうぞ応援の程、よろしくお願いいたします。
私、真弓昌也と、いりたに内科クリニックスタッフ一同、皆さまの健康と幸福を支えるお手伝いができることを心より願っております。
こんにちは、看護師の細井です!
先日、彼岸花を見たくて神奈川の常泉寺というところまで行ってきました。
私の出身地の北海道では彼岸花が咲かないので自生した彼岸花は初めて見ました!
とても長閑な場所で綺麗な彼岸花を見ることができて心が洗われました😌
今回彼岸花について調べて知ったのですが、彼岸花には葉見ず花見ずという別名があるそうです!
彼岸花は花が枯れてから葉が伸びるという通常の草花とは逆の珍しい生態をもっていて、その葉と花を一緒に見ることがない性質からきている名前なのだとか😳
お花は本当に奥が深く綺麗で面白いですね🌷
見られる花が変わると季節が変わるなあと感じますね…🍁
涼しい日も増えてきて、1日の中での気温差も大きくなってきたので、どうぞお身体に気をつけてお過ごしください♪
…余談ではありますが、日中の気温が過ごしやすい今時期の区民健診はすぐに予約が埋まってしまいます!
区民健診をまだ受けてない方はお早めにご予約くださいね☺️