こんにちは!
本部の吉岡です。
先日、豊洲で開催中の「ラムセス大王展」に行ってきました!
会場に入った瞬間、「あれ?ここ本当に豊洲?」と思うくらい、エジプト感満載の展示空間にびっくり。
ラムセス2世という偉大なファラオがテーマのこの展示は、彫像やヒエログリフ、棺など3000年前の貴重なものがたくさん展示されていました。(動物のミイラまでありました!)
正直、「これ本物!?」って何回も思うほどの美しさ。
でもそれって、何百年、何千年もの間、たくさんの人が大事に保管して、保存に尽力してくれたからなんですよね。
そんな背景を考えると、ただの展示物じゃなくて「歴史がここに続いているんだなぁ」と感慨深くなりました。
そんなラムセス大王展ですが、私の大大大好きな「おぱんちゅうさぎ」とコラボしていました!
ウキウキで写真を撮っていますが、この後、購入したグッズを無くしまして…涙
お願い戻ってきてーーーー!!!泣泣
(大王の棺とパシャリ📸)
こんなハプニングもありましたが、皆さんもぜひこの貴重な機会をお見逃しなく!
お久しぶりにブログを書きます事務の篠崎です!!
少し前ですが草津温泉旅行に行った様子を少しお届けします♨️
私は人生初の草津!高校時代のお友達と4人で女旅!
このメンバーでは何度目かの旅行で、今回はバスタ新宿からバスで4時間ほどかけて行きました!🚌
途中のバスからの景色がこちらです!(これ加工していません!!!)
吾妻川というようで、すごく真っ青で綺麗で思わずパシャリ📷
草津へ到着すると、まずは湯畑へ♨️(天気はとっても微妙です笑)
初めての湯畑に感動!!
夜はライトアップされており、こんなには綺麗でした🌕
夜ご飯は宿で、すき焼きを食べました!!
旅館のご飯ってなんでこんなにワクワクするのでしょうか😆
2日目はお土産を買ったり、食べ歩きをして過ごしました☺️
温泉もすごく気持ちよくて、リフレッシュ出来ました🌿
女旅いいですね…😏✨
また計画しますっ!!
ご無沙汰の地域医療連携室の谷島です!
夏が始まりますね。
ここ数年、日本の夏もサバイバルだとつくづく思います(; ̄◇ ̄)
そして6月で43歳を迎える事となり、つくづく暑さが身に染みる事が多くなりました。
息子のスポーツ応援のひととき。
しかし、ここから始まるのが楽しみにしている高校野球。真っ直ぐ一つの事に挑んでいる人間の麗しさ。毎年心と思考をリセットしてくれます。
我が子も小学生ながらソフトボールというスポーツに取り組んでおり、素敵な写真を我が子自慢として載せさせて頂きます。
年齢を感じる事は多いですが、我が診療部のドライバーさんは実に若々しく、当院自慢のカフェオフィスにも馴染んでいる姿も載せちゃいます。
二十歳(はたち)過ぎ〜古稀(こき)手前まで、半世紀の世代を繋いでいるクリニックもなかなか無いんじゃないか?と感じる一枚です。
次の写真は、関係会社さんからお招き頂いた懇親会の一枚。
5名の常勤医師と本部管理者と参加させて頂き、まさに職種にとらわれないコミュニケーションのし易さが、いりたに内科の素敵なところ♡
年齢、職種、ワーク&ライフ
色々な垣根を超えれる職場、
改めて考えさせられた43歳。
引き続き宜しくお願い致します☆
こんにちは。
臨床検査技師の嶋崎です。
先月、職場の仲間たちと東北旅行に行ってきました。
休みの日に職場の人と会いたくない?
そんなことはありません。
何度か旅行しているのですが、今回は東北3県福島→岩手→
休憩時間や勤務終わりにみんなで集まって計画を立て旅行へ向けて準備!
私は、
みんなありがとう😊
1日目!
まずは、東京駅に集合!
記念にパシャリ
やまびこに乗り郡山まで!
行きの電車は、ワイワイすると思いきや朝ごはんを食べたら、
郡山に到着しレンタカーで、まず最初に向かったのは『大内宿』!
※3日間の旅で、写真に写り込み、撮影の邪魔をするという目標を1つ掲げておりました。
旅行1発目の写り込み。成功です。笑
江戸時代に会津若松市と日光今市を結ぶ重要な道の宿場町として栄
町並みがとても素敵でした。
この景観を引き継ぐために店舗兼住居として住んでいる方がいるそ
そこでは、景色はもちろんですが
腹ごしらえをせねばと、
ネギがお箸代わりになっていて、
ネギそばのプロにはなれず、とても食べるのに苦労しましたが、
さらに天ぷらを頼んだのですが、
『まんじゅう天ぷら』
まんじゅう天ぷらは見事に撮り忘れたので隠れたままの天ぷら盛り合わせの写真をどうぞ!
甘味×揚げ物は、最高です。
他にもお団子とお茶を縁側で食べたり、
竹馬があったので挑戦したり
(細井ちゃんがめちゃくちゃ上手でびっくりしました。悔しくて何回も挑戦したのですが1回も乗れませんでした。勝榮会に竹馬購入希望です。笑)
お腹も心もとても満たされました。
大内宿を出て、
磐梯吾妻スカイラインは、Mr.
事前に検索して、絶景の写真を見て思いを馳せていたのですが…
途中から霧!霧霧霧!!
あたりはなーんにも見えませんでした。
お天気がよろしくなかったのが、敗因です。
この旅は、雨男がいたのですからそのせいでしょう。
ひとまず記念写真を撮り、
また天気が良い日で紅葉の季節にでもリベンジしたいなと思ったのでし
夜ご飯は、福島名物『円盤餃子』
しかし、またここでトラブル!
円盤餃子のお店の閉店時間が早く、
と言いますか、
駅付近の飲食店ほぼ閉まってるー!!
時間が押していて遅くなってしまったのもありますが、
こんなにどこも早く閉まってしまうなんて!!
しかし旅にトラブルはつきものです。
円盤餃子もまたリベンジということで、
ホテル近くで、開いている居酒屋を見つけ、
みんなで乾杯🍻
(やっぱり餃子食べたかったので、
スケジュール通りに行かなかったところもありますが、
宿につき2日目のために早めに就寝!
1日目とても楽しかった!!
2日目〜岩手編〜に続く。
こんにちは。
本部の森田です。
突然ですが、みなさんは休日はどのように過ごされていますでしょうか。
私は、基本室内で過ごすことが多いです。インドア派ですね。
本を読んだり、録画していたテレビを見たり、ゲームしたり、コーヒー淹れたり、あと掃除したり。
本当は外に出て身体を動かしたり、アクティブな趣味を見つけて活動したい・・・とにかくお日様を浴びたい!
と思っているのですがなかなか実践できずにいます。
そんな出不精の私を職場の仲間たちはよく外に連れ出してくれます。
ありがたいですね。
先日、古株スタッフでピクニックに行ってきました。
スタッフのお子さんたちも参加してくれて心から癒されました!
場所は和田堀公園です。天気も晴れて多くの人が来ていました。
(エイさんも参加予定だったのですが、クリニックのエアコン工事の立ち合いで間に合わず残念。また行こうね!)
日光を浴びることは、健康と幸福に不可欠だと痛感した1日でした。
休日の過ごし方は人それぞれですが、有意義に過ごすためには、リフレッシュできることや自分の興味のあることをする時間が何より大事ですよね。
はじめまして!新入社員の長田(ながた)です!
気付けば5月も終わりを迎え、暑い日も増えてきました。
夏の到来をひしひしと感じますね、、!
さて、今回私は映画の話をしようと思います。
最近、「ロスト・ケア」という映画を観ました。
「家族介護」をテーマとしたもので、上長である谷島さんからオススメされた映画でした。
映画を観て、「介護の本質」に触れられた感覚と、「介護の在り方」について考えさせられる感覚が同時に芽生えました。非常に勉強になりました。
そして、率直に思いました。
「ああ、リアルだな」と。
さらに、私が所属する医療連携室の仕事にもつながる部分がありました。
それは、「全てに正解があるわけではない」ということです。
日々向き合っている仕事も、正解が1つではないものが多いからこそ、
ご本人やご家族の想いを聴き、受け止め、
「最適解」を一緒に探っていけるような人間で在りたい。
人ひとりの「生」の尊さを甘んじること無く、
誠心誠意向き合っていきたいと改めて思いました。
まだまだ余裕が無く1日を生き抜くことで精一杯な私ですが、
これから少しずつでも成長していけたらと思います、、!
また機会があれば、次回は1週間ほど前に観た「金子差入店」という映画に触れようと思います!
余談ですが、主題歌を歌うバンドに絶賛ドハマリ中のながたです♡主題歌にもぜひ耳を傾けてみてくださいね♬
こんにちは!看護師の細井です☺
以前のブログでも旅行のことを書きましたが、私は旅行が大好きです♡
友人などとワイワイ楽しくいくのも好きですが、一人旅行も結構行きます🚶♀️
昨年行って、ぜひ行ってほしい!と思った、すごく良かったところを紹介します!
それは、香川県の“津嶋神社”です⛩️
それも、日程がかぎられておりまして8月4日、5日(曜日関係なく毎年この日程)に実施される夏季例大祭が本当によかったです😭
なんと!この津島神社、お祭りの間だけ!年に2日だけ!橋を渡って本殿がある島にいけるんです✨
津嶋神社の最寄り駅は「津島ノ宮」でした。
この駅も、お祭りの時にしか電車が停まらないんです!日本一営業日が短いJR駅だそうですよ!
駅に着いて道なりに進んでいくと、屋台が並んでおりとても食欲をそそる香りが、、、🤤
その先には立派な石造りの鳥居がみえます
鳥居の先には「つしま橋」の入り口があります
入り口からの景色はこんな感じです♪
そして、思っていたより長い橋を渡りきると、そこには本殿が!
お昼頃に行って、参拝はまあまあ並びました!
ただ、待っている間も周りの景色から夏を感じて、綺麗だったので待っている感覚はあまりなかったです🎐
橋を渡っている間は日差しを遮るものがないのでもし行くなら帽子や冷感グッズを持っていくのがおススメです😉
参拝を終えて、橋を引き返している間に、写真を撮れるスポットがあったので私も撮りました📷
どこから撮っても、本当に幻想的でした、、、。
夜になると、ライトアップされ始めてさらに綺麗になりますし、4日の夜には花火もあがります🎆
そのためか、夕方頃からはかなり混雑していました。橋もすごく並んでいます😲
私は、このあたりで暑さにやらたので花火は断念しました😇
次に行くときは絶対に花火を見ようと心に決めました!!
とても心が洗われますし、本当に貴重な経験だったと思います。
津嶋神社は子供の健康と成長の守り神なので、お子様がいる方にもお勧めです!
ご興味がある方はぜひ行ってみてください✨
はじめまして!
2025年入社の佐藤です。
入社して1ヶ月、毎日刺激を受けながら必死に過ごした1ヶ月でした。
5月の連休は、実家に帰省しました。
家族とご飯を食べたり、大学時代のバイト先に顔を出したり、お友達と会ったり、心安らぐ時間でした🤍
シェフお手製のいちごアイスを食べました🍓
写真右上のドリンク、”アップルマンゴーミルク”も欠かせないんです、、!
伺った時間が遅かったので、大好物のパスタと赤ワインはまた今度にしました(;;)
引越し前はバタバタとしていたので、ゆっくりお話しが出来て良かったです。
話は変わって、、
この時期、街全体で盛り上がるのが、浜松まつりという神社仏閣の祭礼とは関係ない”市民のまつり”です。
浜松まつりの始まりは、一説によると今からおよそ450余年前の永禄年間(1558~1569年)に、当時の浜松を治めていた引間城主の長男誕生を祝って城中高く凧を揚げたことが、凧揚げの起源であると言われていますが、記録としては定かではないそうです。
しかし、子どもの誕生を祝う「初凧」の伝統は、浜松まつりとして現在までこの地に根付いています。
このように、夜になると街を練り歩くので、街中でラッパの音が聞こえてきます。
コロナ禍で、少し落ち着いてしまっていましたが、段々と盛り上がりが戻っているようでした。
みなさんこんにちは。
在宅診療部の吉村です。
新年度になり、環境が変わったり新しい事に挑戦したりいる人も多いのでは無いでしょうか。
今回は今年4月に入職した3名の新卒スタッフに今後の目標や抱負を聞いてみました。
⭐️長田理奈さん(在宅診療部所属)
私の社会人としての目標は「自分で自分のことを幸せにできる人になること」です。
今まで自分から周りの人に何かをするということは多かったですが、自分に対して何かをするということはあまりありませんでした。
そんな中で、先日 友人が蔵前に連れて行ってくれました。
そこでは、素敵なお香やクッキーを買ったり、カフェでゆっくり過ごしたり、未来の自分にお手紙を書いたりしました。
自分の好きなものに囲まれて穏やかな時間を過ごすという経験をしたことで、自分の為の時間を取るということがとても大切なのだと感じました。
疲れていたり忙しかったりすると自分のことが疎かになりがちですが、そのような時こそ自分を大切にしていきたいです。
⭐️佐藤衣吹さん(外来診療部所属)
私の今年の目標は「日記を毎日欠かさず書くこと」です。
もともと手書きが好きで、昨年“3年日記”をセールで見つけて購入しました。既に昨年1年間は計画立てて振り返って日記を書くことをルーティンにしていましたが、改めて日記を読み返してみると日記をつけていない日もあり、所々穴あきになっていました。
何事も継続するということがとても大切だと考えているため、3年日記の2年目は毎日しっかり書いていきたいと思います。
⭐️吉岡美洸さん(本部所属)
今年のキーワードは「根性」です。
先日クリニックで実施した理念研修にて、「人生の理念を決めよ」という課題がありました。その時に3つキーワードを出したのですが、その1つとして「根性」を挙げました。
辛いことや やりたくないことが、内定者期間にももちろんありましたが、社会人になってからもたくさんあると思います。それでも、やる後悔よりやらない後悔の方が大きいと思っているので、大変なことでも挑戦して、根性で乗り越えていきたいと思います。
目標や抱負を教えてくれた3名の方々、ありがとうございました。