いりたに内科クリニック

受付時間
平日:8:50~12:30/14:20~18:30
土曜:8:50~12:45
休診日:日曜・祝日

いりたに内科クリニック

看護師募集中 詳しくは
方南町駅3b出口となり

現在の混雑状況およびご予約はこちらから

ブログ

スタッフブログ

Ebiの頭はもったいない!?

こんばんわ! 事務 五十嵐です☺

エビを食べたあとのエビの頭、みなさんはどうしていますか?

捨ててしまっている方!それはもったいないですよ~!! 

エビの頭には、濃厚な旨味がギッシリ詰まっています。

ぜひ、あまったエビ頭は捨てずにダシにしてみてほしい!身を食べて、翌日スープを堪能し2度美味しいですよ❤

<エビダシ>の作り方をご紹介いたします。

【エビダシ】

今回は赤エビを使っています。

<材料>

・赤エビの頭・殻 10尾分

・水       200cc

<作り方>

①フライパンにエビの頭・殻を入れ火にかけます。火加減は弱火~中火

②焦がさないように混ぜながら、炒めていきます。(この時は頭をつぶさないようにそっと)

③香りが立つまで鍋で乾煎りします。あくが出てきたら、取り除きましょう。

④水を入れて10分程煮込みます。

⑤④をザルにあけ、ザルの中に残った頭を木ベラなどでつぶしていきます。

⑥別のザルにキッチンペーパーをのせ、⑤をこして完成です♪

 

エビの頭と水だけで出汁をとるシンプルな方法です☺

④の工程だけでももちろん美味しいエビの風味がきいたダシ汁ですが、⑤で頭をつぶすことでより濃厚なダシ汁になりますよ!

 

かつおだしをほんの少しプラスして味噌汁にしたり、ハーブを加えて洋風のスープにもできます。

八宝菜など中華料理の炒め物に風味として加えたり……と、色々使えますよ!

私は、このエビダシでパスタを茹でて、頂きました!

 

<乾煎りした後>

<水を入れて10分程煮た後>

 

オススメや<乾煎りすること> 沸騰湯に生の海老の頭を入れて作る方法もありますが、少し生臭さが残ることがあります。

焼くことで海老の香ばしさを感じられ、食欲も増します!✨

海老を食べた時は、是非2度楽しんでください❤

 

食事で寒さに負けない体をつくろう😆❗️

こんにちは!

管理栄養士の横沢です🙆‍♀️

 

お久しぶりのブログ更新となります💦

まだまだ、寒い日が続きますね。

コロナではなくても寒くて体調を崩しているかたも多いのではないでしょうか?

今回は寒さに負けるな!ということで、

冬野菜や風邪やストレスに対する抵抗力を高めるビタミンCが豊富に含まれている野菜を使ったレシピの紹介です◎

 

〜温野菜の塩麹和え〜

中タッパー1個分

・ブロッコリー           50g

・玉ねぎ      半分

・しめじ                      1/2パック

・塩麹       大さじ1

・輪切り唐辛子   適量

・ブラックペッパー 適量

◉作り方◉

1、ブロッコリー、しめじは適当に小房に分け玉ねぎはくし切りに切ります。

2、耐熱容器に野菜たちを入れ塩麹、輪切り唐辛子、ブラックペッパーを入れるます。

3、ラップをして500wのレンジで5分温めます。

4、まぜまぜして味を整え完成です!

 

めっちゃ簡単です!

あと1品って時に役立つ・・・・👍

ブロッコリーにはビタミンCが豊富に含まれています。私もかつて肺炎になった時に母にブロッコリーを食べろ食べろと食べさせられた記憶があります笑 また、カリウムも含まれていますので高血圧の方も積極的に摂取すると良い食材です🙆‍♀️

 

〜白菜のレンチン蒸し〜

中タッパー1個分

・白菜    1/16個

・ミニトマト 5個

・えのき   1/2パック

・玉ねぎ   1/4個

・ごま油   大さじ1

・ウェイパー 小さじ2

・胡椒    適量

 

◉作り方◉

1、白菜をざく切り、ミニトマトは半分、玉ねぎはくし切り、えのきは石附を取り半分の長さに切ります。

2.白菜、玉ねぎ、えのきの順に耐熱皿に入れ、ミニトマトを散らします。(正直順番は何でも良いです笑)

3、ごま油、ウェイパー、胡椒も入れてそのままラップをして500Wで7分ほどレンチンします。ミニトマトがなよなよします、ちょっと火が通ったくらいがいいかなという方は入れるタイミングを調整してください◎

4、混ぜて完成です!

※一緒に豚肉の薄切りなども入れて調理することで主菜になります😆

 

白菜は11月から2月が旬の、冬を代表する野菜の一つで淡白な味で料理に利用しやすく、飽きがこないため、一度にたくさん食べられることも特徴です。約95%が水分で、ビタミンCやビタミンB群、食物繊維、カリウム、ビタミンK、葉酸などが栄養素として含まれています。

このほかにも鍋や煮物などさまざまな調理方法があり、生だとシャキシャキ、火を通すとトロトロする食感も魅力です、ぜひ色々試していただけたらと思います⭐️

 

お久しぶりの投稿でしたがいかがでしたか?

ご要望などもありましたらお気軽お声かけください😆👍

保存する場合は粗熱をとってから冷蔵庫で保管をし3日以内に召し上がって下さい🙇

毎年2月は・・・蔵王!⛄

こんにちわ。事務:五十嵐です☺

2月の連休といえば、五十嵐家は山形県蔵王にスキーに行きます🚙🌟

今年は3日間1日6時間位滑っていたので、脚が筋肉痛でした☺

蔵王スキー場のいい所は

「スノーモンスター」とも呼ばれている“蔵王の樹氷”の中を滑る事ができること!!

蔵王連峰(奥羽山脈の一部)の特殊な気象条件と植生が造り出す、一つとして同じものはない

大自然の脅威を体感することができます。

昨年2022年の際は、地元の人もこんな大きな樹氷何十年ぶりだろうと言う位でしたが、

今年は天候や温暖化の影響もあり昨年見た樹氷より少し小振りでした。

蔵王に多く自生する針葉樹、樹氷になる木「アオモリトドマツ」。
しかし、その「アオモリトドマツ」は、平成25年(2013)に発生したトウヒツヅリヒメハマキの食害と

平成28年(2016)以降に衰弱した木がトドマツキクイムシの被害により、広範囲に枯死する深刻な状況に。

年々その姿も小振りで期間も短くなってきているようです。近い将来、今までのような“蔵王の樹氷”が観られなくなるかもしれない。と言われています・・・

 

ウィンタースポーツをする方はぜひ蔵王に行ってみてくださいね♪ 1月~2月の蔵王の雪はふわふわしていて、滑りやすく最高です!!

蔵王の温泉は泉質は強酸性硫黄泉でありPH1.3と全国でも2番目に酸の強い温泉ですので、スポーツの後は温泉も楽しめますよ!

 

<2022年度の樹氷>

<2023年度の樹氷>

入職一か月、経過報告🏃

こんにちは 相談員 谷島です

 

年明けより入職し、はや一ヶ月…

寒い日が続きますが、在宅診療部の中では温かい声掛けとご指導頂き、

 ゆっくりではありますが方南町界隈の雰囲気と在宅診療という社会的な役割を少しずつ身近に感じるようになってきました。

地域連携・相談員として、日々患者様の相談をお聴かせ頂き、

ある時は当院医師とご自宅を回らせて頂き、 皆さまの心身の改善や不安の解消に繋げていけるよう、

今後も精進と奮闘をしていきたいと思っております。

 

そんな奮闘中に在宅診療部の仲間、運転手さんがアタフタしていた谷島の写真を撮っておりました。

せっかくなので載せさせて頂きます。

今後はゆっくり落ち着いた相談員を目指していきます! 

 

季節の変わり目、気温の変化、皆々様体調管理にはもう一つ気をつけて頂き、桜の季節を元気に迎えられますようお祈り申し上げます。

2月のペンギン?🐧

こんにちは!五十嵐です😉

リビングに飾った赤目栁の芽がぷっくりと膨らんで、銀色の花穂がでてきました!

花穂の上に芽がイイ感じに乗っかっていて、ペンギン🐧のように可愛いです✨

このふわふわの白い綿毛は、とても滑らかな手触りで猫のしっぽにも見えることから

猫柳と呼ばれることもあるそうです👀

枝と花穂の間にある黄色いものは雄しべ、雌しべで、花柱はほとんど無く柱頭も小さいですが、

小さな花が集まって咲くその姿はとてもかわいらしいですよね☺

赤目栁は、早春を告げる木としても有名ですよ~🌸

 

春と言えば・・・・

東京のスギ花粉飛散開始は2/11~と予想され、辛~い花粉症の季節が始まりますね( ノД`)シクシク…

スギ花粉は、飛散開始前より微量に飛んでいると言われており、

本格的に始まる前に治療を開始することが進められています。

当院にはアレルギー科があり、院長の入谷Dr 皮膚科の安本Drがアレルギー専門医として在籍しています🏥

 

花粉症・アレルギーについてはコチラをご覧ください、

https://www.iritani.jp/medical/allergy.html

 

寒い冬が終わり、春が来るのが待ち遠しいですが、花粉症は辛いですよね。。。。

早めに対策をし花粉症を乗り切りましょう!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリニックの商品開発!? 2月3日TV放送決定✨📺

こんにちは 管理栄養士 五十嵐です!

当院のテレビ出演が決まりましたので、告知させていただきます!!

今回は千葉テレビさんの ナイツのHIT商品会議室 に出演致します!!

https://www.chiba-tv.com/knights-kaigishitsu/

 

2月3日(金)22:30~ 放送されます✨

千葉テレビが見れないよ~という方は、後日YouTubeでも放送されますので、是非ご覧ください!😉✨

看護師の中村さん・臨床検査技師の嶋崎さんも出演してますよ~♪

 

 

 

当院における緊急の往診と看取り実績について

 

【在宅診療部からのお知らせ】

昨年1年間の緊急の往診と看取り実績を更新しました。
期間:2022年1月~2022年12月

 

 

患者さんを始め、患者さんご家族、施設スタッフ様や地域の介護事業所の方々のご支援のお陰をもちまして、継続することができました。感謝申し上げます。

 

作成者:在宅診療部 森田

✨ハッピーバースデー✨🍰

こんばんは!管理栄養士 五十嵐です😉

今月のお誕生日月は院長です✨

そして今日は、院長のお誕生日✨  

おめでとうございます👏

当院ではお誕生日月の方を コンパや社員ミーティングでお祝いしています🎉

おめでとうって 沢山言ってもらえてうれしい1日です♡

 

院長へ

いつもカッコイイ背中を見せてくださってありがうございます。

院長が頑張っている姿を見て私たちも頑張れます✨

今年も1年、健康で素敵な毎日になりますように!♪

コンパの様子はコチラのブログへどうぞ♪

久しぶりの!! コンパ!

 

 

 

 

 

 

チームいりたにの新メンバー✨✨

はじめまして、谷島邦治(やじまくにはる)と申します!

 2023年1月4日より、チームいりたに・在宅診療部の仲間入りさせていただきました。

前職は大田区を舞台にケアマネージャーというお仕事を7年間フルスイングでやっていました。

クリニックは初体験でございますが、在宅診療という在宅支援に関してはケアマネージャーの頃からもこれからもずっと「ご自宅生活のサポーター」

として全力投球でやってまいります!

介護保険のことや地域連携のことについては、お話しできることも多いと思います。なんでもかんでも声をかけてみて下さいね。

自宅は千葉県松戸市なので、みなさんからも杉並中野地域の事どんどん聞かせてもらいたいです^^

元高校球児、高校野球大好き、地域密着、佼成学園高校と日大鶴ケ丘高校応援します!

アウトドア派、日本一の富士山は毎年登りま~す☆彡

今年モチはミカンより小さかった・・・

こんにちは!管理栄養士 五十嵐です😉

1月も中旬になり、お正月気分もすっかり終わりお仕事モード全開です!✨

 

2023年の鏡開きは1月11日でしたが、皆様鏡開きはされましたか?

五十嵐家がお米を作っているのは御存じかもしれませんが、実はもち米も作っているんです!🍙 

鏡餅も毎年自家製です✨ 

自家製がゆえに、毎年毎年 大きい小さい・2つうまく重ならないだの・・・

と年末にやんややっています((´∀`))ケラケラ

今年の鏡餅は過去1番に小ぶりで、小さいミカンを選んでも、鏡餅のが小さい・・・ 

不安定な為、後ろ側をテープで貼っています(笑)

なんと頭でっかちな鏡餅・・・

鏡餅の上にはミカンだ!と思っている方も多いかもしれませんが、実は、鏡餅の上にのせるのはみかんではなく「橙(だいだい)」という果物なんです🍊

橙は、木から落ちずに実が大きく育つため、その家が繁栄し「代々(だいだい)」続くようにと縁起を担いでお餅の上にのせられていたそうですよ。

3年連続 鏡餅よりミカンの方が大きくなるので、今年は橙を買おうと思います!!(笑)

 

今週末からは今季一番強い寒気が流れ込む予想ですので、皆様温かくしてお過ごしください。⛄

 

 

 

 

 

 

1 20 21 22 23 24 25 26 27 28 61