こんばんわ。管理栄養士 五十嵐です。
本日の夕食は 【カツオ】でした。
カツオには旬が2回あって
4~6月頃のものは「初鰹」
8~9月に三陸沖で漁獲される「戻り鰹」と言われています。
9月頃に獲れるカツオは、脂がたっぷりとのっているため「脂カツオ」「トロ鰹」とも呼ばれます。
カツオが美味しい時期になりました!!
【かつおのたたき】
<作りかた>
①カツオは1センチ幅厚さに切り、お皿に並べる。
②大葉・ミョウガ・万能ねぎをたっぷりとのせる。
③ポン酢・醤油などお好みの調味料でどうぞ♪
こちらは野生のミョウガです。市販のものとは違いますよね?
ミョウガの、あの独特の香りの正体は「α-ピネン」という香り成分。
ストレスの緩和をはじめ、循環の改善、免疫機能の改善などの効果があるといわれます。
「α-ピネン」は、樹木が発散する「森林揮発性物質」にも含まれているみたいです。
森の中を散策している時のリラックスする香りに似ているようです(^▽^)
ミョウガを切る際にポイントがあります!
ミョウガはタテに繊維が走っているので、その繊維を断ち切るように「ヨコに切る」と香りが引き立ちます。
繊維に沿って「タテに切る」ようにすれば、シャキシャキした食感がいっそう楽しめます。
☆薬味を沢山使うことで、香りの成分で醤油やポン酢の量を抑えることができるので、是非薬味は沢山使用してくださいね♪☆彡
【カツオの甘辛煮】
<材料>
・カツオ 400g
・ネギ 80g
・酒 50cc
・水 50cc
・醤油 小匙6
・砂糖 小匙3
・味醂 小匙3
・万能葱 少々
・七味 少々
<作り方>
①カツオは、1cm~1.5cmの角切りにします。
②鍋に湯を沸かし、①のカツオをさっと霜降りします。(臭みをとりましょう)
③別鍋に酒・水・カツオを加えひと煮たちさせます。(5分程)
④③の鍋に醤油・砂糖・味醂を加え、強火で煮詰めます。
お好みで、万能ねぎや七味をかけてどうぞ!!
朝ごはんのおかずの1品として、常備しておくとよいですよ(o^―^o)
事務のエイです😃
久しぶりのブログ投稿になりますが今回は内視鏡センターについて紹介したいと思います❣
新しく地下の健診センター・内視鏡施設もオープンしてから約半年ぐらい経っております。
内視鏡(胃カメラ・大腸カメラ)のホームページができていることをお知らせしたいとおもいました。
こちらへhttps://www.iritani.jp/medical/syoukaki11.html
チラシみたいのも作ってみました!
以前から常勤として在籍している山本先生(消化器専門医・内視鏡専門医)が検査を行います。
苦しさと痛みを配慮して楽に苦痛なく検査を受けていただくために、良くご相談した上で行っておりますので
看護師や事務にお気軽に声かけてくださいね✨
また、それに伴って杉並区の胃がん検診(内視鏡)、大腸がん検診の検便で引っかかった時の大腸内視鏡検査もできます。
大腸がん・胃がん👀 と考えるととても恐ろしく感じますが、
早期発見で治療すれば7~8割もの方が治ると言われているがんでもあります。
自分自身や愛する家族👨👩👧👦のためにも健康診断と一緒にがん検診を受けてみるのも良いかも知れません。
こんばんわ。 筋肉痛でしゃがめないの五十嵐です!!
土日お休みを頂き、稲刈りに行ってきました!
実るほど頭を垂れる稲穂かな
黄金色の稲穂は本当にきれいです✨
✨
長雨続きで田んぼは乾いておらず、ぬかるみの中での稲刈り。。。
①稲を刈ります! さすがに機械で刈りますよ(笑)
②木の棒でハゼをつくります。
ただ縛ればよいというのではなく、倒れないように交互に木を組み合わせていきます。
③ハゼの近くに藁を集めて、ハゼにかけいきます。
④1段目は1つの藁の束を7:3の割合に分けて、交互に干していきます。
2段目は藁を半分にかけて干していきます。
☆逆さに干すのは米を乾燥をさせるためと、藁の栄養を米にいかせる為だとか。。
⑤雨が降った際に中まで浸透しないようにビニールをかける。
これで稲刈りが終了です!! この田んぼ×4枚あります💦
機械でやればいいじゃん。というお声もいただきますが、
家族や親戚が集まり、一つの事をやり遂げる。
頑張った後に、乾杯をする。最高の瞬間です。
そんな家族行事を大切にしていきたいと思います。
2週間後は脱穀です~♪🍚
こんにちは😃
管理栄養士の横沢です。
9月になり涼しい日が多くなってきましたね。
ところで、皆さん朝ごはんはきちんと食べていますか?
『忙しくて食べてない』『食べなくても大丈夫』という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
本日は朝ごはんを食べる重要性と
10分でできる朝ごはんレシピの紹介です。
朝ごはんを摂取することで体温が上り1日を元気に活動する準備が整います。
かえって朝ごはんを抜いてしまうと食事の回数が減り1回の食事量が増えてしまい、早食いや食べ過ぎに繋がってしまいます。また疲れやすい、太りやすい、集中力が続かないなどと言ったことが指摘され、生活習慣病の引き金にもなりうるのです。
また、栄養指導に来て下さる患者さんには朝食には「タンパク質」を積極的に取り入れましょうとお話しています。朝にタンパク質を摂取することで筋肉作りを助けてくれたり、体温をあげ代謝量をあげてくれるからです。
食事を摂取することで体温があがり代謝量が増えることを食事誘発性熱生産といいます。
脂質、糖質、タンパク質の中タンパク質が一番、食事誘発性熱生産を増加させてエネルギー消費を促してくれます。また、よく噛んで食べるほうが食事誘発性熱生産は高くなるといわれています。つまり食べているのにカロリーを消費してくれるということです。
ダイエットやトレーニングをしている方は積極的にタンパク質を取り入れた朝ごはんを取りましょう。
意外でしたか?
ごはんにタンパク質を取り入れて自分でエネルギーを燃やす力を付けていきましょう!
さて、次は簡単朝ごはんレシピのご紹介です。
【サバの洋風混ぜおにぎり】
~おにぎり3~4個~
・ご飯 300g
・鯖缶 1缶
・塩 0.3g
・オリーブ油 5g
・いりごま おおさじ1
・小葱 お好みの量
①サバ缶の汁を捨て中身をボールにあけ、調味料と葱を全て投入
②ご飯と混ぜる 完成!
(写真には小葱は使用していません)
【レンジで卵粥】
・卵 1個
・ご飯 100g
・水 200g
・果粒だし 4g
・小葱、のり、糸削り お好みの量
①ご飯に水と顆粒だしを入れ、ご飯をほぐすように混ぜる
②溶いた卵を①に入れ、混ぜる
③ラップをして600wで4分レンチンをする
⓸レンチンが終わったら、卵をほぐすように混ぜ小葱、のり、糸削りをトッピングし完成!
(写真には小葱は使用していません、のりが散乱してますね・・・)
いかがでしたか?
ぜひ参考にしていただけますと嬉しいです!
これからもどんどんレシピやコラムを配信していきますのでご覧下さいね🎵
こんにちは、管理栄養士の横沢です😊
6月より杉並区の区民健診がはじまりました。
今年度もたくさんの方がすでに受けられています!
それに伴い、特定保健指導もスタートしました!
あまり知られていないと思いますが、
当院でも管理栄養士による支援を行っております。
【特定保健指導】って聞いたことはあるけど何だろう?
と思う方も多いと思いますので本日は
当院で行っている特定保健指導についてお話をさせていただきます☆彡
まず、特定保健指導とは何でしょうか?
区民健診の結果に応じて、専門職(医師、保健師、管理栄養士)から受けられる
メタボリックシンドロームの予防改善のためのアドバイスや支援のことで、
BMI、腹囲、血糖、脂質、血圧の結果に着目し、病気になる前に生活習慣を見直して
いつまでも健康な体を保ちましょう!というプログラムになります😊
★対象者★
・40歳~74歳
・杉並区の区民健診を受けた方で利用券をお持ちの方
・利用券に【動機付け支援】と記載されている方
※当院では【動機付け支援】の対象の方のみ支援を行っております。
生活習慣を振り返って健康な体を維持していけるような取り組みを一人一人のライフスタイルに合わせてご提案をしていきます。
ご自身ですぐに実践でき、支援が終わってからも継続できるようなきっかけ作りをお手伝いしていきたいと思いますので一緒に頑張っていきましょう!!
当院で区民健診を受けていない方も是非お越しくださいね!!
★期間★
3か月間
※面談は初回面談と最終面談の2回です
※利用券に期限が記載されていますのでご確認ください!
区民健診の結果説明から2か月後に利用券がご自宅に届きます😊
★持ち物★
・利用券
・保険証
★費用★
無料です🎵
★予約方法★
完全予約制です
受付または電話でお問い合わせの上ご予約をお願いいたします。
TEL:03-5305-5788
その際、【特定保健指導の予約をしたい】と言っていただくとスムーズにご案内できます。
★支援の流れ★
①ご予約をお願いします
②支援当日の受付後、管理栄養士による支援を行います(初回面談)
生活習慣を振り返り、健康な体を維持していけるような目標を一人一人のライフスタイルに合わせてご提案をしていきます。3か月間、一緒に設定した取り組みをご自身で実施していただき3か月後にその後のアドバイスを行います👍
③3か月後以降、管理栄養士による支援を行います(最終面談)
初回面談で決めた目標を達成できたか、ご自身の生活に取り組みがなじんでいったかを一緒に確認していき、やってみての疑問点やこれからどう過ごしていけばいいのかをアドバイスをします🎵
初回面談後、3か月後のご予約を取る事をお勧めしています。
予定がわからない場合は後日予約も、もちろん可能です🙆
当院で行っている特定保健指導についてご説明させていただきました!
いつまでも健康な体を維持できるよう、一生懸命お手伝いさせていただきたいと思いますので是非ご利用くださいね。
わからないなどありましたらいつでもご連絡ください!
ご予約ぜひお待ちしております、一緒に頑張りましょう🎵
こんばんわ。 管理栄養士 五十嵐です。
9月に入り涼しくなり、過ごしやすい気候になりましたね😊
9月といったら、私は “稲刈り”と“脱穀”に出動します!! 肉体労働です!w
長野県松本のとある一角で、昔ながらのお米作りをしています。
今は天日干しでお米を作ることが少なくなっているので、
昔ながらの米作りをご紹介させていただきますね。
スーパーで売られれているお米は
①Gwに田植え
②9月上旬に稲刈り
機械で稲刈りをしつつ稲ともみを分け、もみを機械で乾燥させて流通しています。
我が家の米作りは、
①Gwに田植え
②9月上旬に稲刈り(天日干し)
③9月下旬に脱穀
をします。
稲刈りをした後に、もみが付いたまま稲を逆さにして2週間 天日で乾燥させます。
2週間後、稲ともみを分けます(脱穀)
写真は8月中旬の稲です。
もみの中にプックリとお米ができてきています。
今は田んぼも青々としていますが、9月になると黄金色になるんですよ✨
また稲刈りの写真をUPしますね! お米の完成までお楽しみに♪
こんばんわ。 管理栄養士の五十嵐です! 今日も蒸し暑かったですね🌞
もうすぐ8月も終わりですね!
日曜日はお休みで、飲み食いしすぎてしまったので今日はヘルシーな1品にしましたよ!
見た目はね、ちょっと・・・・・なんですが、私の好きなおかずの1品です。
【わかめと人参のさっと炒め】← ネーミングセンスがありませんねww
<材料>
わかめ 150g(生ワカメ使用)
人参 200g(中サイズ1本)
鶏ガラ粉末 2つまみ
薄口醤油 小匙1
ごま油 小匙2
<作り方>
①人参は皮をむいた後、ピーラーで10cm長さにスライスします。
※小さくなってスライスしにくくなったら、包丁で同じ厚さに切りましょう。
②わかめは一口大にカット。
※乾燥わかめでもOKですが、生わかめの肉厚感のが食べ応えがあるのでオススメです♪
③フライパンにごま油を入れ、①の人参とわかめ炒めます。全体に油がまわったら鶏ガラ・薄口醤油をいれ、よく混ぜ合わせます。
④器に盛りつけて完成です! 人参は炒め過ぎず、少し触感が残るぐらいがオススメです。冷蔵庫で3日持ちます!
日差しの強かった夜に、お通じが悪い日にオススメなおかずです(o^―^o)
●にんじんに含まれるB−カロテンは、紫外線によってできる活性酸素を抑制する働きがあり、
肌のハリと潤いを保持。紫外線のダメージから肌を守ってくれます。
●わかめは水溶性食物繊維で、排便状況の改善や腸内フローラの変動が認められたため、腸内環境が整えられることが期待されます。
わかめはサラダか、味噌汁のイメージかと思いますが、ごま油と一緒に炒めること旨味が合わさって、調味料も少なくて済みますよ!
私の師匠の先生に教えてもらった 好きなおかずの1品です。 ぜひ作ってみてください✨
こんばんわ。 管理栄養士 五十嵐です。
本日は、小松菜です!
ほうれん草とに形が似ている葉物ですね。ほうれん草と違い、シュウ酸がない為、湯がかなくてもレンジで加熱でも食べれる便利な食材です。
小松菜は、カルシウム、鉄、葉酸、ビタミンCの4つ。ほかにも、カリウム、β-カロテン、食物繊維などが含まれています。
本日の調味料は “塩” のみ!
うまみ成分の1つである、トマトのグルタミン酸 を用い、塩のみでおいしい一品です。
【エビと小松菜の塩炒め】 2~3人前
<材料>
剝きエビ 15尾(150g)
小松菜 3~4束(150g)
ミニトマト 5ケ
ニンニク 1かけ
鷹の爪 1本(種を除き輪切り)
サラダ油 小匙2
塩 1g+ひとつまみ
黒コショウ お好みで
<作り方>
① むきエビは背ワタを取り除きます。(つまようじ等で取ってもいいですが、切れ目を入れて取った方がエビの存在感がでますよ♪)
② ①のエビに、ひとつまみの塩をし、10分程おきます。10分後軽くペーパーで水気をふき取ります。
(下味とエビの臭みとりです)
③ 小松菜はよく洗い3cm幅に切り、ニンニクは薄くスライス。ミニトマトは1/2に切ります。
④ フライパンに油・ニンニク・鷹の爪を入れ加熱します。ニンニクの香りが出てきたらエビ・トマトを入れ、エビの色が変わるまで炒めます。
⑤ 火力を強火にし、小松菜を加えさっと炒め、塩1gをいれてよく混ぜます。
※葉物を炒める時は強火で炒め、水気が出ないようにしましょう!
<アレンジ>
今回は小松菜を使用しましたが、小松菜の変わりに塩ゆでしたパスタを入れて エビとトマトのオイルパスタにもできますよ✨✨
パスタにする際は、サラダ油→オリーブオイルに変え、油の量も小匙2→大匙1~2に変更してくださいね♪
こんにちは😊
管理栄養士の横沢です。
本日も前回と同じ高野豆腐を使用したレシピです!第2弾です!
【もちもち!?高野豆腐のマスタード炒め】
<だいたい4人前くらい> ※写真は規定量の半分の量です
・高野豆腐 4枚
・玉ねぎ 半玉
・ベーコン 4枚
・マスタード(粒でも粒でなくてもある方でok) 小さじ1〜2
・コンソメ 小さじ2
・ブラックペッパー 少々
(味が物足りない場合、塩を少し入れてもいいですね)
①高野豆腐を水に浸し、2.3分程度置いて十分に水分を吸わせます。余分な水を捨てた後ラップをして、600wで1個につき40秒ほどレンチンをします。
②冷めたら形を崩さないようにのひら全体を使い水を軽く切ります。レンチン終わった直後は熱いので気をつけてください!その後、縦半分に切り、横1センチ程度の厚さに切ってください。
③②に軽く片栗粉をまぶし、フライパンで狐色になるまで両面を焼き、一度お皿にうつします。多分、豆腐同士がくっつくと思いますが、全部炒め和えるときにバラバラにすれば大丈夫です。
④くし切りにした玉ねぎと拍子切りに切ったベーコンを炒め、玉ねぎがしんなりしてきたら③を入れて少し炒めます。ここで高野豆腐に少し焦げ目がつく程度に炒めましょう。味がついてないのに既に美味しそうに見えますよ。笑
⑤マスタード、コンソメ、ブラックペッパーを投入します。味が物足りない場合、少しお塩を入れてあげてもOKです。味が整えば完成です!
マスタードをバター5グラムに変えても美味しいですよ!
その場合、塩は使用しなくてもいいですね😊
高野豆腐のジャーマンポテト風になります!
今回は高野豆腐の変わり種レシピを連投させていただきました。
ぜひ作ってみてくださいね!
こんにちは!
管理栄養士の横沢です😊
少しお久しぶりになってしまいましたね、みなさんいかがお過ごしでしたか?
本日はご紹介するレシピは
【高野豆腐の肉巻き】です。
高野豆腐・・・よく煮物に入っているけど他にどうやって使っていいかわからない、なかなかご家庭では使いにくい食材ですよね。
栄養素的には木綿豆腐よりもタンパク質量が多く、カルシウム、鉄、亜鉛なども豊富に含まれており
ぜひぜひ日常の食卓に並べて頂きたい食材の1つでもあります。
今回ご紹介するレシピはおかずとして食べ応えもあるので、食べ過ぎを抑えダイエットや健康にも一役かってくれると思いますよ😊
【3人前くらい】
・高野豆腐3枚
・豚バラスライス12枚 (今回は極薄切りのお肉を使用)
・大葉12枚
・だし汁100ml
・醤油、酒大さじ2
・砂糖 大さじ1
・おろし生姜 小さじ1
・片栗粉大さじ2
①高野豆腐を水に浸し、2.3分程度置いて十分に水分を吸わせます。余分な水を捨てた後ラップをして、600wで1個につき40秒ほどレンチンをします。
②冷めたら形を崩さないようにのひら全体を使い水を軽く切ります。レンチン終わった直後は熱いので気をつけてください!その後、1/4のスティック状に切ります。
③切った高野豆腐に大葉を巻き、その上から豚バラを巻いていきます。高野豆腐1本につき肉1枚のイメージです。
④③に片栗粉をまんべんなくまぶします。
⑤熱したフライパンに③を並べ片面ずつ焼いていきましょう。豚バラを使用しているので今回油は使用しません。
⑥狐色に焦げ目がついたら調味料を全て入れからめていきます。まんべんなく味が馴染むように転がしたり煮汁をかけながら焼いてください。
⑦煮汁が1/3くらいになり照りが出てきたら完成です。
高野豆腐がお肉のようにジューシーになって美味しいです😆
さらに大葉も入っているのでサッパリ食べられますよ!お弁当のおかずにも最適👍
お子さんには、1/4をさらに半分に切って小さめにしてあげると食べやすくなります!
今回は豚バラ肉を使用したので炒め油は使用しませんでしたが、豚もも肉など脂肪分が少ないお肉を使う場合は大さじ1程度の油を使用しても大丈夫です。お肉は薄切りのものを選ぶと食べやすくなります!
簡単に出来ますので、ぜひ作ってみてくださいね🎵