【在宅診療部からのお知らせ】
当院は、癌治療に関する緩和ケアの充実に伴い、2022年4月1日より「在宅緩和ケア充実診療所」の施設基準に係る届出を行いました。
《在宅緩和ケア充実診療所とは》
(1) 機能強化型の在宅療養支援診療所又は在宅療養支援病院の届出を行っていること。
(2) 過去1年間の緊急の往診の実績を15件以上有し、かつ、過去1年間在宅での看取りの実績を20件以上有すること
(3) 末期の悪性腫瘍等の患者であって、鎮痛剤の経口投与では疼痛が改善しないものに、患者が自ら注射によりオピオイド系鎮痛薬の注入を行う鎮痛療法を実施した実績を過去1年間に2件以上有すること。
(4) 緩和ケア病棟又は在宅での1年間の看取り実績が10件以上の保険医療機関において、3か月以上の勤務歴がある常勤の医師がいること。
(5)「がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会の開催指針に準拠した緩和ケア研修会」又は「緩和ケアの基本教育のための都道府県指導者研修会等」を修了している常勤の医師がいること。
(6) 院内等において、過去1年間の看取り実績及び十分な緩和ケアが受けられる旨の掲示をするなど、患者に対して必要な情報提供がなされている。
以上、(1)から(6)の施設基準を満たしている医療機関として関東信越厚生局へ届け出を行っている医療機関のことです。
この「在宅緩和ケア充実診療所」の届出を行うことにより、充実した診療体制を構築して参ります。
また、今まで以上により充実したがん診療・在宅緩和ケア在宅医療が提供できますようスタッフ一同精進いたします。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
作成者:在宅診療部 森田
こんにちは😃
管理栄養士の横沢由季です!
暖かくなり桜が一気に咲くかな?と思ったら、また寒くなってきましたね💦💦
体調崩さないようにしていきましょう!
今月もレシピの紹介をしたいと思います。
作り置きを作る際、その日の食卓に並ぶおかずも一緒に作るのですがその時につくるとても簡単な1品です😆!
【ほうれん草の納豆和え】
〜3人分くらい〜
・ほうれん草 1袋
・人参 60g
・ひきわり納豆 1パック
・醤油 小さじ1/2
①ほうれん草の根をよく洗い、塩を入れた沸騰した湯でさっと茹でます。ざるにあけ、冷水で冷やしよく絞り、4㎝くらいの長さに切りましょう。
②人参は4㎝くらいの千切りに切り茹でます。お好みの硬さで茹でてください😊
③納豆は付属のタレと辛子も全て入れ混ぜましょう。ほうれん草と人参と一緒に和えて醤油で味を整え完成です。タレの出汁や辛子の風味もあるので醤油は少しずつ加えていくのがおすすめです!
※お子さんがいる場合、食材は小さくしてあげましょう。また、辛子が苦手な場合なくても美味しくできます。
✨豆知識✨
納豆にはサポニンが豊富に含まれ、それを『大豆サポニン』とよんでいます。
サポニンは、抗酸化作用が優れた栄養素で植物に広く含まれる成分です。サポは泡立つという意味で、その名前の通り泡立ちやすい性質があります。大豆特有のえぐみや渋みはサポニンから主に生じています。
サポニンには強い抗酸化作用があり、脂質が酸化するのを抑えながらその代謝を促進するため、中性脂肪の吸収を抑制する効果もあり、生活習慣病の予防や脂質異常症の食事改善の際にも積極的に摂っていきましょう。
今回はこの1品ですが、次回はボリュームのあるレシピのご紹介ができればと思っています♪
こんにちは。 管理栄養士 五十嵐です😊
当院のスタッフにグルメ&温泉に詳しい スタッフの楡井さんがいます✨
休み明けにいつも〇〇店のこれがおいしかった!と教えてくれ、素敵な情報を教えてくれます。
そんな素敵な情報があるのにもったいない!
ということで、今回からブログにて おいしい物やよかった観光地などをご紹介したいと思います😊
さっそく!第1回目のご紹介場所は!
鉄亭板焼きINAGAKI
HP:https://inagakitei.jp/
神奈川県茅ヶ崎市浜竹4-1-7-3アメニティ湘南1階 コース内容
Aコース¥7,500 本日の前菜…ぶりのカルパッチョ アミューズ…タマカイ スープ…テールのコンソメスープ 黒毛和牛ステーキ…北海道産のサーロイン ガーリックライス、ごぼうの漬物 コーヒー、アイスクリーム![]()
![]()
![]()
<リポーター楡井さんより>
うかい亭「八王子」で修行して、自分でお店を出したそうです。 リーズナブルでとても美味しかったです。 皆さまのオススメも是非教えてくださいね✨✨ 管理栄養士 五十嵐でした!
こんにちは!理事長の入谷です(*^^*)
いよいよ3月より、23年新卒の採用がスタートします!
会社説明会も4月より始まります★
\リクナビ2023 エントリーはこちら/
ご興味のある方は、事前に検討リストへの追加をおすすめします(^^)/
皆さんにお会い出来るのを、採用担当一同楽しみにしております
こんばんわ! 管理栄養士 五十嵐です😊
3月になり花粉症の薬で受診される患者さんが増えてきました。
週末は風も強く、花粉症の方にはつらい日になりましたよね💦
当院にはアレルギー専門医が2名在籍しています。
●入谷Dr :呼吸器・アレルギー科
(月曜:AM・火曜:PM(予約制)・水曜:AM(予約制)・土曜:AM)
●安本Dr:皮膚科・アレルギー科
(月曜:PM・火曜日:PM・水曜:AM・金曜:AM)
※4月から診療体制が変更になります。4月以降は最新の情報を確認お願い致します。
慢性副鼻腔炎もちの私は花粉症の時期はつらいです。。。
鼻水で喉に炎症がおきて咳が出てしまった時は、入谷Drに咳の薬を処方して頂き
目の周りをかきすぎて傷になったり赤くなってしまった時は安本Drに診て頂いていました😊
その都度症状に合わせて薬を処方して頂いたので、重症化することなく花粉症を無事乗り越えました!✨
症状に合わせて様々な科を受診をできるのは当院の強味です!!✨
私が去年乗り越えた作戦?を皆さまにも共有したくブログを書かせていただきました!
花粉症は内科や耳鼻科にて薬を処方してもらうイメージがあるかと思いますが、
花粉症で肌のかゆみをおこす方は、皮膚科+アレルギー科で受診するのをお勧めしています。
初診でも皮膚科は予約が取れる!?
当院の内科を初めて受診される方は、ネットや電話で予約がとれないシステムとなっていますが
皮膚科については初めての診察でも予約が取れます!😊
ご予約いただくと待ち時間も少なくなくなります。
花粉症の薬を希望の方はぜひネット予約から予約してみてくださいね📲
当院の予約システム;https://ssc.doctorqube.com/iritani/index.html
今住んでいる共有の庭で”ふきのとう”をみつけました!!
春にはふきのとう・夏にはミョウガが生えてくる不思議な庭ですw
ふきのとうを見つけると、春が来たな~♪と感じます🌸
3月になり暖かくなった!?と思いましたが、また明日から寒くなるようです。
気候の変化で体調を崩さないようにしてくださいね!
こんにちは😃!
管理栄養士の横沢由季です!
前回に引き続き『作り置き』のご紹介です🤗
お昼のお弁当のおかずを休みの日や早く帰れる日に作っているのですが、作っているとバリエーションがなくなってきます😱
そんな時はレシピ本読んだり、クックパッド見たり、そこから色々ヒントを得ながら冷蔵庫状況も考えつつ作っています!
それでも食べたいなぁと思うものがなければ、とりあえず自分の好きな食べ物を作ります!(ちなみに、カレーが大好きです!カロリー高いので頻繁に食べるのは控えていますが💦笑)
そうすると、作ってる途中で思いついたり、もう一品つくろうかなと思ったり、楽しみながらやっています♪
【カジキの和風炒め】
〜3人分くらい〜
・カジキ(切り身) 240g
・人参 1/2本
・キャベツ 1/8玉
・玉ねぎ 1/2個
・エリンギ 1本
・ピーマン 2個
・醤油 大さじ2
・酒 大さじ2
・生姜 小さじ1くらい
・かつお顆粒だし 小さじ1
・削り節 ひとつかみ
①カジキは余計な水分をキッチンペーパーなどで拭き取り1つ20gの大きさに切り、ひとつまみの塩、コショウをふり下味をつけます。
②フライパンに大さじ1のごま油を引き、①に片栗粉をまぶしたカジキを焼きます。両面しっかり焼き、火が通ったら一回取り出します。
③そのままのフライパンで生姜、斜め短冊切りにした人参、ざく切りにしたキャベツ、くし切りにした玉ねぎ、半月切りにしたエリンギ、乱切りにしたピーマンを炒め、火が通ったらカジキを戻しましょう。
④醤油、酒、出汁を入れ味付け軽くまぜ、最後に削り節を入れて完成です。(ガシガシ混ぜるとカジキが壊れます💦)
【鶏肉団子の中華煮】
(盛り付け方間違えました😭)
〜3人分くらい〜
・鶏ひき肉 300g
・エリンギ 1本
・玉ねぎ 半分
・塩胡椒 少々
・片栗粉 大さじ1
・酒 大さじ1
・ピーマン 3個
・大根 10㎝くらい
・ニラ 4房
・ウェイパー 小さじ1 (足りなければ1/2足す)
・水 200g
・胡椒 適量
・片栗粉 大さじ1
①エリンギ、玉ねぎはみじん切りにし、鶏ひき肉に混ぜて粘りが出るまで混ぜ、片栗粉も入れてまぜます。
②大さじ1の油を引き、20gくらいの大きさに形成し焼きます。ひっくり返したらお酒を入れて蓋をして蒸し焼きにし、焼き終わったら一回取り出します。
③野菜たちを炒め火が通ったら肉団子を投入しましょう。(野菜たちの切り方は自由でokです、大根はいちょう切りの方がよかったかなと思っています。笑)
④水とウェイパーを入れ少しグツグツさせます。胡椒を振り、いい感じになったら完成です!
結構前に作って材料メモをしていたけれど、
作り方を忘れそうでした….😭
☆作り置きは保存容器に入れて冷蔵庫で保存、保存期間は3日間程度です。
☆必ず冷めてから冷蔵保存をして下さい。
ぜひ作ってみてくださいね😊
それではまた来月〜👍
こんにちは😃!
管理栄養士の横沢由季です!!
今月は、といっても2月もだいぶ過ぎてしまいましたが作り置きレシピをご紹介したいと思います😊✨
一つ目は先日買ったリケンのノンオイルの
「塩レモンドレッシング」を使用したレシピです!私は、ノンオイルドレッシングといえばサラッとしたイメージがあったのですが、こちらはトロッとしていてとても美味しくてびっくりしました!
今回はマリネにしましたが、野菜炒めなどに使用してもサッパリ食べられるかなと思います✌️
【カブとトマトのマリネ】
(写真撮り忘れましたすいません💦)
〜2人分〜
・カブ 2個
・ミニトマト 4個
・コンビーフ 20g
・リケン塩レモンドレッシング 大さじ2
①かぶは極薄切りイチョウ切りにし、600wで1分レンチンします。やりすぎると溶けます、注意してください😭
②ミニトマトは1/4に切ります。
③カブ、ミニトマト、コンビーフを入れて混ぜます。
④塩レモンドレッシングを入れるのですが、コンビーフにコクがあるので味を調節しながら入れてください、加工品を使用するときは加工品そのものの風味や塩分を生かしてあげると減塩につながりますよ。
⑤味見をして完成です!
【白菜の中華蒸し】
〜4人分くらい〜
(とりあえずたくさんできます)
・白菜 1/8玉
・ニラ 4房
・豚バラ 100g
・醤油 大さじ1
・酒 大さじ1
・ごま油 大さじ1
・ウェイパー 小さじ2
・かつお節 適量
①豚バラは5㎝くらいの長さに切り、沸騰したお湯で脂抜きをします。やらなくても大丈夫ですが、余分な脂を落とすことであっさり仕上がります。
②耐熱皿にざく切りに切った白菜、5㎝くらいに切ったニラを入れ上に豚バラを並べます。乗せ方は適当でokです!
③調味料全部入れてラップをして600wで6分チンしてください。レンチンが終わったら混ぜてかつお節をのせ、冷めるまで放置です。冷める時に味が染み込むので必ず行ってくださいね♪
☆作り置きは保存容器に入れて冷蔵庫で保存、保存期間は3日間程度です。
☆必ず冷めてから冷蔵保存をして下さい。
ぜひ作ってみてくださいね😊
また、近日中にアップします!
こんにちは😊
検査技師の嶋崎です!
先日、毎年恒例の院長の誕生日のお祝いをしました。
はい、ここで問題です。
院長の誕生日はいつでしょうか!!(毎年しつこいですかね?笑)
ヒントは先月、日付が連番になる日です!
そう1!2!3!
1月23日です✨
またもやブログ投稿が遅くなりましたが、これもまた使命感からあげています。
前年の記事を参照ください😭
今年もスタッフミーティングの終わりにサプライズでお祝いをしました!
事前にケーキとメッセージカードを準備してミーティング中院長にばれないように隠し持っていました。
途中、休憩時間がありケーキとメッセージカードを渡すタイミングの打ち合わせをひっそり行おうとしたのですが、
エイさんが大きな声で話してくる!ばれちゃう!
とひやひやする場面もありました。院長ばれてましたかね?
まあ、そんなこんなでエイさんの声のボリュームを下げてもらい無事打ち合わせが終わりました。笑
そんなエイさんが面白くて好きです😉
仮装は一時中止しまして今年もケーキはお持ち帰り。
来年こそはみんなでケーキを食べながらお祝いしたいものです。
今年はみんなで撮った写真をばっちり保存しています。完璧。
こちらもメッセージカードは、よこちゃんこと
管理栄養士の横沢さんが作成してくれました✨
よこちゃんはスヌーピーが好きみたいです。
院長48歳ですか。
昨年の記事でも言っていますし、写真を見ても思うのですが、老けないですね。
だけど歳をとることは、体に支障が出てくるということを私は知っています。
(30代に突入し、乾燥の加速やシワが気になり始めました。)
見た目にはわからないですが、健康には気を付けて
いつまでも元気な院長でいてください!ついていきます✨
そして来年もまた、みんなでお祝いできることを楽しみにしています!
院長お誕生日おめでとうございました!!
P.S来年はもっとはやくブログを投稿をしようと思います。