いりたに内科クリニック

受付時間
平日:8:50~12:30/14:20~18:30
土曜:8:50~12:45
休診日:日曜・祝日

いりたに内科クリニック

看護師募集中 詳しくは
方南町駅3b出口となり

現在の混雑状況およびご予約はこちらから

ブログ

スタッフブログ

スイカの縦縞模様🍉

こんばんは! 管理栄養士;五十嵐です🌞

 

夏といえば <スイカ🍉>ですね。

長野から大きなスイカが届き、このところ毎日スイカを食べています🥢

さて、問題です! スイカに縞模様があるのはなぜでしょうか? (答えは一番下です♪)

 

スイカに含まれている栄養素といえば シトルリン

シトルリンには

乳酸や疲労原因となるアンモニアを除去し、尿として体外に排出するサポートする栄養素の1つです😊

運動時に発生する乳酸を、シトルリンを摂取することにより乳酸の値が下がり疲れが溜まりにくくなり、

運動パフォーマンスが向上し、持久力が続くと言われています。

 

先日登った山の途中でもスイカが販売されていました!

山頂限定の手ぬぐいもカワイイかったのでお土産で買いました✨

 

 

スイカに縞模様があるのはなぜでしょうか?

正解は:「目立ちたかった」からでした!

農林水産省によると、
スイカの原産地は「アフリカのカラハリ砂漠」付近!
雨が降らない砂漠だと、種子を広めにくい…
そこで絶滅しないよう、高いところにいる「鳥に見つかりやすくするため」に
黒い縞模様がついたと考えられています!(^^)!

 

また、スイカは縞模様に対して水平に縦に切ることが多いですが、

横にして縞垂直に切った後 種に沿って切り分けると種が取りやすくなるそうです!

 

是非やってみてくださいね~♪

 

 

 

インターンシップ研修✨

私たちの法人では、今年からインターンシップ研修をはじめました!

7月23日(土)、25日(月)の2DAYSのプログラムです。

インターンシップ担当は、私長田と、頼れる相棒は吉村さん🐈

20歳を過ぎた方の気持ち…どんなんだったかしら…と悩みながら、

医療事務の仕事に興味を持ってくださる方に少しでも有意義な時間を提供できるようにプログラムを組みました。

内容は盛りだくさん🌟

*理事長の講義あり…

*現場スタッフとの座談会で、様々な質問に答えたり…

(積極的に質問してくださり、スタッフ同士も意外な一面を知れて、私もちゃっかり楽しかったです♪)

*ユニフォームに着替えてロールプレイ研修や、

*実際に外来にいらっしゃる患者さんのご案内も!

記念撮影📸 ※掲載はもちろん本人の許可を得ています!

インターン生がファンだという「なにわ男子」のポーズで。(初めてやりました)

*社員ミーティングに参加

こちらも体験いただき、どっぷりと『勝榮会』を堪能?していただきました。

 

外来体験してもらうこともあり、人数はたくさん受け入れられないため、少人数で開催しています。

少人数だと質問し放題で、こちらはきっとインターン生の方たちにとってはメリットなのではないでしょうか✨

 

8月、9月も開催が決まっています。

大事な時期に、私たちの法人を選んで来ていただくので、

「勝榮会のインターンシップを選んでよかったな!」と感じていただけるように、吉村さんとまた悩みながらブラッシュアップしていきます💪

 

今回参加してくださったインターン生の方、本当にありがとうございました!

フレッシュで素直な方とお話しできて、こちらもたくさん学ばせていただきました🍀

 

8月開催は、日程が増えるので、ミーティング参加人数が増える予定!

頑張ります!

 

事務:長田

🗻富士山の笠雲⛅写真あり!

こんにちは。事務の長田です。

暑かったり雨が降ったり、気圧の変化でなんとなく体調不良…気分もすぐれない…という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

我が家はみんな元気なのですが、1年生の娘は雨が降ってプールの授業が中止になってしょんぼりしております。

コロナもあり、期待していたことが中止になると、気持ちも落ち気味になってしまいますよね。

 

そんな時季に、ちょっとでも元気を出してもらいたく、

今日は縁起の良い写真をシェアしたいと思います✨

じゃーん‼

富士山です🗻

てっぺんの雲が光っています‼

すごいですよね??私は初めて見ました。

別カット📸

富士山が帽子をかぶったように雲がかかっています。

思わず調べたところ「笠雲」と呼ぶようです。

上空を流れる湿った空気が山の斜面にぶつかることによって、強制的に上昇気流が発生し、雲ができます。これが笠雲の正体。
風上側の斜面では雲が発生する一方で風下側の斜面では雲が消えていくという現象を繰り返し、まるで頂上付近に留まっているように見えます。

…ということだそうです。

こちら、光っていないバージョン。

これはこれで虹色のようで美しいです。

これも白さがきれいです。

 

この富士山は、先月末に私が実際に見てスマホカメラで撮影したものです。

実は、私のバースデーに家族がお祝いでドライブに連れて行ってくれて、

湖畔でゆっくりしているときにこのような情景を見ることができました。

到着したときはもっと曇っていて、半分くらい富士山が隠れていたのですが…

こんな感じに。

だんだん晴れてきて気づいたら…冠みたいな雲に⛅✨

なんて縁起が良い‼

2022年は五黄の寅年といって、干支と九星術の組み合わせの中でも最も運気が強いと言われている年。

何を隠そう、私も五黄の寅年生まれで年女🐯、(年齢がばれますね笑)

お誕生日祝いの時にこんな富士山が見られるなんて、よりパワーアップできそうな気持ちでした。

こんな情景はもう二度と見られないかもしれない、と、とても感動しました。

 

帰りは、鍾乳洞に寄ったり、とうもろこしソフトクリーム食べたり🍦。

そんなことしていたら、今度は雲のかかっていない富士山まで拝むことができたのでした。

湖畔は気候も涼しくてとにかく心地よかったし、とにかく良い思い出になりました。

また行きたいです。

 

いかがでしたか?

ちょっとでもパワーが分けられていたらとてもうれしいです✨

暑さや湿度に負けないように、パワフルだけど無理をしないようにしていきたいものです🍀

 

事務:長田

お茶を堪能☕

こんばんわ! 管理栄養士 五十嵐です😊

コーヒーが飲めない私は、紅茶か緑茶を飲むことが多く

最近は温かい緑茶にハマっています🐈

 

本日は <荒茶 あらちゃ>を頂いてきました。

 

市場ではなかなか手に入りにくく、私も初めて出会いでした☺

荒茶は製造過程中の”仮仕上げ”といった状態のお茶で、普通のお茶より生に近い為

若々しい風味が特徴のようです。

荒茶とは・・・

茶葉を摘んで、蒸して、揉んで、乾燥までしたもので、市場に出ているお茶とは異なります。

荒茶になった茶葉を加工し、お茶の味や香り、茶葉の大きさを整えて消費者が口にできる

『煎茶』などの緑茶製品になるそうです( ゚Д゚)✨ 

 

また、荒茶は配合を決めるベースになるものと言われ、

荒茶を飲み、味・水色・香りを確認し、葉や茎の配合量や茶葉の加熱時間を調整し製品にしていくようです。

 

1回の茶葉で3杯まで飲めるとのことで、茶釜から湯を足して3杯しっかり堪能させていただきました✨

急須で入れたお茶は、ペットボトルのお茶よりもリラックス効果が高いと言われていますので

是非、お時間のある時は急須でお茶を楽しんでくださいね~♪

 

 🐶お茶に関することわざ🐶

「朝茶(あさちゃ)はその日の難逃れ」

朝、お茶を飲むとその日一日は厄介事を避けられるという

お茶を飲むことで幸運を招いたり災難除けになるといわれています。

 

「茶腹(ちゃばら)も一時(いっとき)」

どうにもこうにもお腹が空いた時に、一杯のお茶を飲むと案外お腹が落ち着くことから転じて、

本来の目的とは違っていてもわずかなもので急場をしのぐ事ができるという意味のようです。

 

水イボかも・・・どうしたらいいですか?

「水イボ」は、子どもによく見られるウイルス性に皮膚感染症で、

とくに5歳以下に多いといわれています。

 

皮膚に小さな丸いイボができる以外に特に症状はなく、痒みや痛みもありません

基本的に自然治癒することが多いものですが、まれに全身に広がって悪化したり、ほかの子どもにうつしてしまう場合もあります。

 

どんな症状?

症状としては、主に小児の体幹や四肢に粟粒大~数mmまでの光沢のあるイボができて、徐々に数が増えてきます。

 

水イボは基本的には痒くないのですが、気になって触ったりしますね。

感染のタイプは接触感染のため、掻いたり触ったりすることでうつってしまいます。

 

また、アトピー性皮膚炎などがベースにあると、痒くて掻いてしまうことが多いので

うつってしまうことが多くなりますので、皮膚科医にご相談ください。

 

<日常生活での注意事項>

感染防止

水イボの感染力は弱いのですが、家庭内では兄弟間で高率に感染を生じます。

兄弟間での感染防止のためには、タオルを共用しないことや、別々に入浴するなど の注意が必要です。

また、水イボを引っ掻いた手で他の場所を触るとイボが増えてしまいますので、患児には水イボがうつる病気であることをよく説明し、イボを触らないように指導して下さい。

 

スキンケア

乾燥肌のお子さんやアトピ―性皮膚炎のお子さんは水イボの感染を生じやすいので、肌が乾燥しないように保湿のスキンケアが重要です。

乾燥した肌は傷など無 いように見えても、皮膚のバリヤー機能が低下していますので、

乾燥肌の部分には普段から保湿効果のあるクリームや乳液でお手入れをしましょう。

家はまだできないけど・・・

こんばんは! 管理栄養士 五十嵐です😊

お家🏠がまだ完成しません(笑)

3月末に完成予定といわれ、外壁が入らず6月と言われましたが

工事の修正などもあり完成が9月予定とのこと・・・・😨💦

 

家への情熱が薄れかけていた所に

表札が届き、気持ちが復活しました!!✨ 

1枚板の端材で作られ、木の質感と木目の表情が1つ1つ違うので

世界にひとつだけの表札です☺ ブビンガという木で作っていただきました!

 

早く引っ越したいな~と思う反面

荷造りをする大変さにゾッとします。。。。

が!! 新居で快適に過ごすために
どんどん断捨離したいと思います!

紫陽花🌸 酸性とアルカリ性!?

こんにちは。 管理栄養士 五十嵐です😊

今紫陽花の花が満開を迎えましたね✨

私は紫陽花の花が好きで毎年、紫陽花を見にあちらこちらお出かけします!🚙

今年の新発見はコチラ ! 名前を調べたのですが、わからず。。。( ノД`)

八重の花びらで、花飾りのようにかわいい紫陽花でした✨

花(萼)の色はアントシアニンという色素によるもので、

アジサイは土壌のpH(酸性度)によって花の色が変わり、一般に「酸性ならば青、アルカリ性ならば赤」になると言われています☺

酸性とアルカリ性には人間の体にも関わりがあるのです💡

実は、私たちの体(血液やリンパ液)はpH7.35~7.45pに保たれています。つまり弱アルカリ性なのです。

人間の体は弱アルカリ性であるのが健康な状態ですが

毎日の生活の中で食べる食品の多くは酸性食品が多く、人間の体は常に酸性に傾きやすいと言われています。

また体が酸性に傾くと血液がドロドロになり様々な病気にかかりやすくなるとされています

 

『酸性食品』
肉類・魚介類・卵・穀類・砂糖 など・・

『アルカリ性食品』
大豆製品・野菜・果物・海藻・きのこ など・・・

梅干し・お酢はすっぱいので酸性の食品と思われやすいですが、アルカリ性の食品ですよ✨

体のバランスを保つためにアルカリ性食品もバランスよく摂ってみてくださいね!

入梅イワシ🐡

おはようございます! 管理栄養士五十嵐です🌞

 

先日、銚子までイワシを食べに行ってきました~🚙

特に6~7月の「入梅」(梅雨の時期)に水揚げされるマイワシは「入梅いわし」と呼ばれ、

1年の中で最も脂が乗って美味しいといわれています😻✨

昼にイワシ定食を食べ、夜はお寿司屋さんでイワシを食べ・・・

1日に8匹ぐらいたべました!(笑)

やっぱり お刺身が一番ですね!!

 

 

 

 

 

 

 

入梅(にゅうばい)とは、雑節のひとつで
「暦の上で梅雨が始まるとされている日」のこと

の実が熟して黄色く色づく頃に、雨季にることから入梅と呼ばれているそうです。

 

イワシはDHAやEPAなどの不飽和脂肪酸を豊富に含んでいます。

DHAは頭の働きを良くし、EPAは血中コレステロールを下げる効果があるとされているので

積極的に食べたい魚の1種です🐡

 

是非、銚子までドライブがてらイワシを食べに行ってみてくださいね~♬

 ”入梅いわしあります” の張り紙が目印です✨

 

 

 

 

 

 

 

6月は 食育推進月間です🍚

こんばんは! 管理栄養士 五十嵐です😊

野菜食べていますか?

目標量は1日350g!と言われていますが、350gを食べるのはなかなか難しいですよね💦

野菜を350g以上食べている人の割合(20歳以上)は5.7%(数値出典:令和2年杉並区生活習慣行動調査報告書)。

多くの人が目標量を取れていないのが現状です。

「1日野菜350g」は目標であり、ノルマではありません。

現状より少しでも野菜を増やすことを目指して、まずは自分が日々の食事でどれくらいの量を食べているのか、振り返ってみるのがオススメです✨

野菜がたりないな~と思った方は

+1品の小鉢の追加を目指すところから始めてみましょう!

 

6月は 食育を集中的に行い推進を強化する<食育推進月間>という活動を農林水産省が主体となり各自治体で行っています。

食育とは正しい食の知識や食事を選択する力を養い、栄養を通じて健やかな心身と豊かな人間性を育み、

いきいきと暮らしていくことを支援する教育です。

食育は「生きるうえでの基本」であり、「知育・徳育・体育の基礎となるもの」として重要視されています。

なぜ6月なのか?

新学期・新生活がはじまって身辺が落ち着き始める6月がふさわしいとされたことも、食育月間が6月に選ばれたことの理由のようです。

食育にもっとも取り組みやすい6月を通じ、多くの国民に食育に対する関心を高めてもらうことが農林水産省をはじめとした関係省庁のねらいのようです!

当クリニックには管理栄養士が2名在籍しております☺

食事について困ったこと、献立の相談など食事に関わること なんでもご相談ください✨

一緒に改善策、不安を取り除いていきましょう!!

ホタル

こんばんは! 看護師 佐藤です😊

先日、久我山のホタル祭りに行ってきました。

「久我山ホタル祭り」は玉川上水と神田川に挟まれた久我山のロケーションを活かし1996年から開催。
コロナウイルス感染防止のため2019年開催後から中止が続いていましたが、晴れて3年振り25回目の開催だそうです。
2日間の開催中、会場には約2,000匹のほたるが放流され、東京のど真ん中でほたるが鑑賞できると話題のイベントです!

お祭り大好きでいろいろなお祭りに足を運んでいますが、ホタル祭りは初参戦です!
生で見る初めてのホタルに子供も大興奮!
フワフワと飛んできたホタルをキャッチして、周囲の人から「すごーい!」と言われ満足そうでした✨笑



来年も開催されることを願って✨
1 23 24 25 26 27 28 29 30 31 61