ご無沙汰しておりました!地域医療連携室の谷島です!
いりたに内科クリニックへ入職し1年、「いりたに・やじま」として祝1歳☆
今後ともよろしくお願いいたします^^
さて、先日、入谷理事長が50名以上のクリニックの経営者を前にクリニック経営についての講演してきました。
谷島もばっちり参加させて頂きました。
内容は、『ブランディング』
「ブランディング」とはなんぞや?
有名クリニック経営者の院長さん達も、がっつりと話を聞いており、当院の活動から生まれている「イリタニブランド」の講演会となっていました。
参加をした私自信、理事長が日々余すことなく、スタッフへやっている活動や方向性の話をされており、当然のように取り組んでいる「事」や「意識」が、ブランディングの形になっていっていることを改めて気づかされる時間になりました☆
クリニック経営者に経営を語る入谷榮一理事長、そんなクリニックの話を聞いてみたいという方がいましたら、ホームページチェックのさらに興味の湧くような方がいらっしゃいましたらHPの問い合わせにでもコメント頂ければと思います^^
「行列のできるクリニック」(←カップラーメンみたいw)
採用部では、新卒採用や中途採用の案内もしているとのことです。
興味関心の湧いた方に、人ったらしの谷島も出会えること楽しみにしていま~す!!!
こんにちは。在宅診療部 中村(み)です。
寒さが一層身に染みるようになってきました・・・🥶
突然ですが、「あなたの趣味はなんですか?」
初対面だったり、面接などでよく、「あなたの趣味はなんですか?」と
聞かれることがあると思います。
この質問に「答えられる趣味がな~い、どうしよう」と学生の頃、悩んでしまっていた
過去の若かりし頃のわたし😨
もし適当に読書、とでも答えたら、
「好きな作家は?」「どんなタイトルが?」「どんなところが好き?」と追加の質問をされてしまう、話を膨らませてどんどん粗が見つかってしまう・・・、と、
適当にするわけにはいかない、と思っていたものです。
社会人になり、仕事に慣れてすこし余裕が出てきたところで、改めて自分の趣味は何にしよう、と考える機会が出てきました・・・。
(なんでそんなこと考えるんだ??というツッコミはなしにしてください( *´艸`))
わたし、看護師なので、不規則な勤務ではあるものの、夜勤をやっていたりすることで日中に空いている時間があったりしたのです。
そこで決めた趣味が、「ピアノ🎹」
昔取った杵柄、っていうものです。
諸事情で先生について習っていた期間は短いものの、趣味、と呼べるくらいのレベルは身についていました。
家には幸いなことに、ミニサイズではありましたがグランドピアノがあり、こっそり趣味として始めるにはとても好都合だった、ということもあります。
その後、ピアノに絡めて、海外旅行や語学、音楽鑑賞など、いろいろ趣味を広げることができ、(途中バイオリン、なんてものもありましたが、挫折)そして、人前で弾けるようになりたい、弾ける機会がほしい、仲間が欲しい・・・と行動範囲が広がりました。
行動範囲はどんどん広がり、短期ではあるものの、留学もしたりしてみました。
(現在はレッスンのみ細々と続けているのみで、人前に出る機会はめっきり減ってしまっています😢)
(ホームステイ先のホストです)
趣味、として始めてかれこれ約15年以上・・・。
なかなか長く続いているものだ、と思う今日この頃です。
こんにちは🎶
外来事務のエイです。
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします🙇
今回のブログはタイトル通り、「サンキュカード👏」の表彰を
頂いたことをご紹介したいと思いました。
当院では
日頃の業務の中で、一緒に働く仲間にまた、他部署のスタッフに
感謝の気持ちをメッセージにして、
相手に届ける「サンキューカード」の制度を導入しています。
このようにボードに1ヶ月間分集まって、月間の集計を取り
「一番たくさんの人にありがとうを伝えた」
「一番たくさんの人からありがとうをもらった」
表彰式にて表彰を頂きます☆彡
今回で私が表彰5枚集まりました❣❣自慢(笑)
「一番たくさんの人にありがとうを伝えた」表彰が2回
「一番たくさんの人からありがとうをもらった」のが3回
どちらも嬉しいですね💛
『ありがとう』は口で伝えるよりも
このように気持ちをカードに記入することでもっと
気持ちが伝わり、貰った本人も嬉しく、
周りのみんなにもこんなありがとうがあるんだ。。
とスタッフ間のモチベーションのアップにも繋がります。
一日の業務終了時や寝る前など今日は誰に
「サンキュカード」を書こうかなと!
何があったか思い返す時間をとると和やかな幸せな気持ちになりますね。✨✨
こんにちは。
外来事務の小山田です。
私は上京して今月で6年目になるのですが、
前職がシフト制だったので(管理栄養士で、三が日は厨房でお正月料理を作っていました!)、
上京してから初めて、年末年始がお休みでした。
5日間のお休みで、故郷の北海道へ。
2年ぶりの帰省です。
上京してからすぐ母も引っ越しをしたので、実家に帰るというのとも違うはずなのですが、
やっぱりほっとするおうちになっていて、不思議と懐かしさも感じます。
食べることが大好きな母と私、
帰省前から、「一緒に台所に立って、一緒にごはん作るのが楽しみ!何作ろうね」とメッセージをくれた母にほっこりしていました。
私もとっても楽しみでした。
筑前煮やオートミールのチヂミ(!)など色々作った中で、昔母が作ったチャンプルーが美味しかったことを思い出したので、作ってほしい!とリクエストしました。
私の母はとても料理上手なのですが、料理に名前がなく、そうして同じ味を再現できず、でもいつも美味しくて、センスがあるからなのでしょうか、作り方を聞いても「えっわからない…テキトーに作ってる…」と言います。
チャンプルーも、首をかしげながら「何入ってたっけ?」と。わかんないよ!!(笑)
豚肉と木綿豆腐を炒めながら、実家に居た頃には冷蔵庫で見たことが無かった白だしを入れて、さらに鶏がらスープの素を入れて、和なの中なの?と見学……
それが、とーっても美味しかったのです!!
記憶の味とは違うのですが!!
家に帰ってから、何度も真似して作りました。
母はネギとにらを入れていたけれど、私はキャベツとにらで…(さっそくオリジナル)
それでも美味しくて、感激です。
外食も好きなのですが、結局完全に自分の好きな味に作ってあげられるのは自分だけなので、自炊も好きな私です。
また母と、ゆっくり台所に立って、のんびりお話しながら料理ができたらいいなと思います。
お互い元気で過ごそうね。
こんにちは。在宅診療部 中村(み)です。
2024年に入り、一層寒さが身にしみるようになりました・・・。
車で移動している、とはいえ、毎日寒いです🥶
わたし、水分補給と訪問の合間に、と往診車へ移動する際にいつも、
ホットのミルクティー(ペットボトル)を購入していましたが、
新年になり、いつも常連にしていた、自販機が跡形もなく消えてしまい、
新年早々、ショックを受けています😨。
ときどき、個人宅の患者さんから飲み物をいただくことがあります。
お気持ちだけ頂戴しておりますが、そのお気持ちだけでもこころ温まります。
わざわざ毎回訪問に備えて、忙しい時間の合間に自宅で待機してくださるだけでも大変ありがたいことではありますが、
そのうえ、飲み物などを準備をしてくださっている、なんて・・・😃
あきらかに冷たい飲み物であったであろうに、寒いだろう、とわざわざ温めて渡してくださった方がいらっしゃいました。
寒さも吹っ飛びます
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
本日1月4日、仕事はじめを無事迎えております。
こんにちは。在宅診療部 中村(み)です。
2023年は怒涛のように過ぎていき、2024年に突入しました。
1月1日には、能登半島地震が発生。
現在も続いております余震や二次災害に十分ご注意ください。
このたび令和6年能登半島地震により被災された皆様におかれましては、謹んでお見舞い申し上げます。
被災地域の一日も早い復旧・復興と、被災された皆さまの安心・安全な暮らしが取り戻せますよう心よりお祈り申し上げます。
厳しい寒さの中では、低体温症の危険性があり、特に高齢者は体温を失いやすい。
対策として、防寒着の着用や乾いた衣類の重ね着のほか、上着の中に新聞紙を詰めることなどを挙げられています。
また、靴下やタイツを販売する『tabio』や『靴下屋』などを運営しているタビオ株式会社は、X(Twitter)に防寒対策を投稿。
つま先が冷える時は、足首を温めるとよいそうです。
冷え症な私も、活用していきたいと思います。
そして、2日には、私たちが年末に過ごした、羽田空港の滑走路で航空機の火災が発生。
日航機は羽田空港への着陸、海保機は能登半島地震の被災地支援の物資を搬送するために離陸することになっていたようです。
航空機からは全員が脱出することができたそうです。
…あの状況だと機内はかなりパニック・大混乱だったと思うのに、みんなが短時間で機内から外に脱出することができていました。
滑走路に着陸する飛行機、離陸していく飛行機をみた年末…。
新年早々、大変なことばかりが起こっている2024年。
1月4日から、いりたに内科クリニックは診療を開始しております。
災害は立て続けに起こりましたが、2024年、幸多き年となりますように…。
こんにちは。在宅診療部 中村(み)です。
いよいよ2023年ものこりわずかになりました。
いりたに内科、は、2023年は12月27日で一般の診療を終了し、28日、29日は毎年恒例、
合宿が行われています。
通年は、理念浸透 院長講義、グループワークが多いですが、今年は
羽田空港で合宿を行っています。
グループワークで発言したり、発表をしたり、と気が重くなることが多いですが、
今年はみんなで和気あいあい、いろんなことを話し合ったり、
おいしいごはんを食べたり、温泉に入ったり、飛行機を眺めたり…😃
飛行機の離発着は、時間を忘れるくらい、何時間見ていても飽きない…。
いつまでも眺めていることができます。
…こころおどる、、、
今日は勝禜会のバイブル??CCSの改訂作業をみんなで行っています、、
こんにちは、外来事務の好宮です!
12月もあと少しですね‥、皆さんはクリスマス、年末年始どうお過ごしでしょうか?
クリスマス前になると町中がイルミネーションで煌めき、
街ゆく人もどこかルンルンな気分な表情をしている気がします🎄
私もクリスマス大好きです😊クリスマスといえばクリスマスマーケット‼︎
こないだ、明治神宮外苑のクリスマスマーケットに行ったのを少しだけお届け、このきらきら感を少しでも味わってもらえれば✨
寒い中飲むホットワインの美味しさに感動を抱いたのと煌めくオーナメントの数々、ついつい色々手に取ってしまいました‥
クリスマスも楽しいですが、やはりお正月が待ち遠しい‼︎🎍
皆さんは、おせち料理食べますでしょうか?そしてどのタイミングで食べますか?
実は、スタッフ内でこのお話すごく盛り上がりました🤭
スタッフ内で北海道出身の方が2人いるのですが、お二人ともなんと!年末に食べるんですって!?
生まれも育ちも埼玉の私に取ってはびっくりでした‥是非皆さんの出身地独自の文化など、こんなのあるよー!と教えてください◎
年末年始まであと少し、皆さん健康に気をつけてお過ごしくださいね♪
こんにちは。在宅診療部 中村(み)です。
去る12月16日、医療法人社団勝榮会 いりたに内科クリニックの忘年会兼インターンシップ生たちとの交流がありました。
インターンシッププログラムの中に、劇があり、インターンシップ生たちがお題を基に演じる、というものです。
出会って2日ですごく完成度の高いお芝居を見せていただきました。
お題は、「10年後の勝榮会…」
ところどころ、「私は、いりたに内科の何が魅力だ、と思って応募しようと思ったんだろう…」、と初心に返り、ハッとさせることがあったり…。
途中から、食い入るように、内容に引き込まれてしまいました( *´艸`)
そして、出会って数時間しか経っていないはずなのに、完成度がどうとか、より、インターンシップ生たちの団結力であったり、
コミュニケーション能力の高さだったり、を目の当たりにして、驚かされました。
彼らが将来、どのような選択をしたとしても、すごくステキな面子であることは言うまでもなく、
たとえご縁がなかったとしても、陰ながら応援させていただきたい!!と思いました。
…終わってからは、忘年会、と称して交流会でした。
おいしいお食事と飲み物で交流・・・。
そして鉄板の( ´∀` )、1分間スピーチ。
1分間スピーチは、それまでには言いたいことがたくさんあるけれど、なかなかまとまらない、時間なのでした。