おつかれさまです。こんにちは。
在宅診療部 中村(み)です。
本日はエイプリルフール、ですね(´∀`*)ウフフ。
エイプリルフール、もですが、多くの会社で入職式が執り行われていました。
ええ、当院もそのひとつです・・・。
(私は往診同行等もあり、入職式には参加できず・・・😢)
朝は雨模様もありましたが、新たな門出を祝うかのように、日中は快晴。
リクルートスーツに身を包んだ新卒のニューフェイスたちが元気に、新たな気持ちを、新たな誓いを・・・。
人見知り、なので、新しい方たちと話ができるか、ちょっぴり不安な私…。😔
そんな人見知りな私も、頑張ってコミュニケーションをとっていきたいと思います😃
しばらくの間、新入職の方たちとコミュニケーションもかねて( ´∀` )、インタビュー?会話内容?を
上げていければいいな、と思っております。
(同行中に見かけた桜・・・暖かくなり、一気に桜も開花ですね🌸)
みなさん、ご入職、おめでとうございます🎊
こんにちは😃
外来事務のエイです。。
先週より外来部も休憩室、更衣室を新オフィスに引っ越ししました🌹
ゆっくり休めるリラックススペースもあり毎日がワクワク☺️です。
個人で集中して仕事できる席や仲間と一緒に勉強できる、居心地の良いスペースもあります。
ここか私が一番好きなところで、外も眺める事ができて、外来でたくさん動いた後の一息できる場所です。
充実のリフレッシュスペース
入谷院長の書籍と勉強になる色々な本があります。
毎週木曜日に行っている「朝 勉強会」も新オフィスで行って3回目。
朝ご飯食べながら、脳の集中力が上がる朝の時間帯に意見交換と勉強。
勉強内容は様々で、私たちスタッフの成長、安心安全な診療ができるために取り組み、またチーム作りなど。
写真は勉強仲間の谷島さん😃です(朝マックを食べながら笑)
矢島さんは連携室の相談員で、普段あまり話す機会がないですが
こういう時に話すことができて嬉しいです。
共に学び、共に成長する、その為にも常に様々なことに気付き学んでいきたいと思います。
こんにちは
在宅診療部看護師の中村(尚)です。
ご存じの方もいると思いますが、在宅診療部には看護師の「中村」が2人いまして・・・👀
ややこしいのですが、中村(み)と、わたくし中村(尚)です💦
今日は、最近のランチ風景についてお話ししたいと思います
3月8日の中村(み)さんのブログでもありましたが、在宅診療部やオフィスが新拠点にお引っ越ししました👏
気持ちも新たに、スタッフみんなに笑顔が増えたと感じる今日この頃
ランチ風景も変化しました🍱
外来スタッフ、在宅部スタッフ、本部スタッフみんなが和気あいあいと今まで以上に楽しく休憩時間を過ごしています
業務中はそれぞれの場所で一生懸命頑張り、休憩時間はホッと一息、部署関係なく過ごせるようになりました
ランチ時間を今まで以上に楽しみにしているNO1は・・・連携室の谷島さんだと個人的には、いや全員思っているはずです😀
こんにちは。
在宅診療部 中村(み)です。
仕事中におやつを食べることってありますか?
私はもちろん、「あります!!」😁
今では、「オフィスコンビニ」というサービスを導入している企業もあるそうです。
在宅診療部でも、以前から(以前、というのは旧オフィスのことです)お菓子BOXならぬ、お菓子を置いておく場所、というのがありました。
主には、スタッフの旅行のお土産、であったり、個人で買ってきたお菓子、が置かれていました。
わたしもよく、持参しています。
柿の種とか、おせんべい、チョコレート、クッキーが多いですが。
・・・一人で小さな袋のお菓子を買って食べることもありますが、なんだかさみしいじゃないですか。
私が持ってきているのは、自分の小腹を満たす、のが主な目的ではありますが、
みんなが喜んで食べてくれるのが、ひそかにうれしかったりして買ってきたりしています。
おやつは、小腹を満たすだけでなく、コミュニケーションのきっかけになったりします。
「だれが買ってきたの?」
「このお菓子、おいしい・・・どこで買ったの?」
などなど・・・。
オフィスのおやつを調べていくと、おやつの「効果」やおすすめのものなどいろいろ出てくるんですね( ´∀` )
おすすめのものは、
・アーモンドミルク飲料やこんにゃくゼリー、鉄分も補えるプルーンなどのドライフルーツ、ナッツ類。
・甘栗や海藻スナック、干し芋、寒天などもイチオシです。
・チョコレートなら腸内環境を整える働きがある植物性ポリフェノールを含むビターチョコレート
なのだそうです。
新オフィスにも、お菓子BOXが登場したようで、おやつの「効果」楽しみにしたいと思います😄
こんにちは、外来事務の好宮です。
タイトルの通り、いりたに内科クリニックの公式Xがフォロワー1万人を突破致しました‼
公式のXなんてあったんだ!?と思いの方もいらっしゃると思います。実はまだ公式として運用し始めたのは最近でして、かつ採用情報がメインである為、あまり患者さんは知らないかもしれません、、、💦
しかし、6月から同期とコツコツ発信して今や1万人です。
最初X担当として選んで頂き、楽しみと不安でいっぱいでしたが始めてみると沢山の気づきと共にもっともっと当院の良さを学生さんや応募を考えている方に届けたいという思いが生まれ始めました😊
つい最近も学生さんでX見てますとお声頂き担当になって良かったなと改めて感じました。
これからも、採用情報やスタッフの日常をお届けしますので是非遊びに来てくださいね🐤
こんにちは。在宅診療部 中村(み)です。
今月のブログの更新が滞っていて、ちょっと焦っている私です(-_-;)💦。
23日、新しいセミナールームでのミーティングがありました。
これまではミーティング会場まで移動する、がありましたが、今回からは、在宅診療部のお隣の部屋、での実施ということで、
気分的に余裕が生まれました。
というのも、先日の往診、担当の医師が患者さんたちの話をたくさん聞いてくださったり、その後、ちょっとしたトラブルに見舞われてしまった関係で、
帰社時間がかなり遅くなってしまい、お昼を摂るのがやっと、という状況になってしまっていたのです😢。
往診後、はなんだかんだ、書類の処理であったり、片付けであったりがあるのですが、
残っていたメンバーが手伝ってくれたこともあり、いつもの10倍❣くらいのスピードで仕事が進みました😄。
そんな、頑張ろうと奮起させてくれる仲間がいるのも、とてもありがたい。
会議では、ぴよぴよ🐤スタッフの「Xの取り組み」についての初のプレゼンが・・・。
はじめて、というには、ちょっとデキ過ぎな資料でした。
さすが・・・、です👒。
このところ、ランチタイムを利用して、頑張って資料を作成していたのを見ていたので、どんなものが出来上がるのだろう、とワクワクしていましたが、
私の期待をはるかに超えていて、負けてはいけない、と焦ってしまったのは内緒です🤫
やっとリンクが貼れた~(∀`*ゞ)エヘヘ
こんにちは!外来事務の永井です。
最近急に暖かくなったり風が強くなったりで花粉の猛威にやられている私ですが、先日ついにいりたに内科に入職して1年が経ちました!時が過ぎ去るのは早い…
これからもよろしくお願いします。
さて私の実家のひとつは群馬県なのですが、最近いちごが有名になってきたのはご存じでしょうか?
親が遊びに来た時におすそ分けでいただいたのですが真っ赤で大粒のあま~いいちごですごく感動しちゃいました!
「やよいひめ」が比較的有名でたまに東京のスーパーでも見かけるので、見つけた際はぜひ食べてみて下さい🍓酸味少な目で甘くて美味しいですよ~
外来におすそ分けしたいちご
傷みそうないちごは電子レンジで簡単にジャムに
朝はご飯派ですがジャムを食べるために最近はパン🍞
まだまだ楽しめそうだ~
こんにちは。在宅診療部 看護師中村(み)です。
ブログ、少し滞りがちになりつつあり、後半、頑張っていきたいと思います🐷
わたくし事ではありますが、祖母が今日100歳の誕生日を迎えました🎂。
もう7年くらい前に老人ホームに入ってしまい、コロナなどの面会制限などもあり、長いこと会うことはできていません。
私は会いに行くことはできていないですが、近くに住む親せきたちがお祝いをしてくれました。
いまや、こども、孫、ひ孫・・・の世代になっています。
15年くらい前までは、短歌を詠んだり、日本舞踊を習っていたり、かなりアクティブな女性でしたが、今は車いすに乗っている・・・。
昔、祖母の家に泊まりに行き、蜂の子を佃煮にして酒の肴に食べていた時には、😱😱😱と少し・・・。
そんなことも今や楽しい思い出になっています。
在宅部でも100歳を超えた方を訪問する機会がありますが、お元気な方が多いです。
そんな方たちに訪問すると、こちらが元気をもらっているように思います。
震災や戦争、戦後の復興・・・などいろいろなことを経験されてきているこの世代。
どんな経験だったのか、どんなことを感じてきたのか、をもっと聞けたらいいな、と思う今日この頃です。
100歳、おめでとう~😄
こんにちは。
在宅診療部 看護師中村(み)です。
在宅診療部、7日から新拠点でもりもり稼働しております。
もともと狭いところが好き??というか、密集しているところが好き?な私としては、
落ち着かない感じもないわけではないですが、新しいところは、気分一新??、
新しいことに挑戦してみたいな、という気持ちにさせてくれます。
自分の席から、事務所の雰囲気を撮ったものです。
バーカウンターができあがっています。
まだ、ボトルなどはありませんが、クリニック?事務所にバーカウンターとか、
おしゃれですね😁
カフェスペースができていたり、お手洗いも広々としています。
大きな通りをはさんでの移動が必要だった外来との距離も近くなりました。
外来のスタッフともより一層、交流・やりとりができればいいな。😁