いりたに内科クリニック

受付時間
平日:8:50~12:30/14:20~18:30
土曜:8:50~12:45
休診日:日曜・祝日

いりたに内科クリニック

看護師募集中 詳しくは
方南町駅3b出口となり

現在の混雑状況およびご予約はこちらから

ブログ

スタッフブログ

慢性腎臓病について1

こんにちは、非常勤で勤務させて戴いております小池でございます。
10月3日の城東透析技術勉強会も無事に終わりました。
43名の方々ご参加戴きありがとうございました。
さて
前回、私の紹介の中で慢性腎臓病について、お話しをさせて戴くお約束を致しました。
私の経験から腎臓病(大事な腎臓)とは、腎臓の働き・原因・腎臓に関する検査・腎臓病になった時のリスク・食事について等月1回、計5回程に別けてお話しできればと思っております。

腎臓病についてのお話

今回は第1弾として 大事な腎臓
始めに
腎臓病には、大きく分けて急性腎不全と慢性腎臓病(慢性的に腎臓機能が低下すること)が悪化し慢性腎不全さらに悪化すると尿毒症になります。
急性腎不全とは何らかの障害(外傷・薬剤・脱水他)にて一時的に腎臓機能が悪化することで、腎臓機能不全になりますが、これは専門医によって適切な治療されると治癒されることが多いです。

今回のテーマの慢性腎臓病Chronic Kidney Disease(CKD)についてお話します。
慢性腎臓病の患者様は1,000万人以上いるとされております。
また、その予備軍は1400万人はいるとされています。
人口の約100人に1人の割合で腎臓病になることになります。
その主な原因は,糖尿病(現在では第1位)・慢性腎炎・高血圧・加齢による腎硬化症、生活習慣病、他などで、長い年月をかけて腎臓が徐々に悪化する病気で初期の時点では症状が殆どなく、健康診断などで初めて腎臓が悪い事を指摘されることが多いと思いますが、そうでなければ体の調子が悪くなって病院へ受診して初めて腎臓病と気づくことが多いのが現状です。
症状としては、尿量減少、浮腫(むくみ)血圧上昇、貧血、呼吸苦などの症状が出た時はかなり進行している状態です。
腎臓病は早期に診断されて適切な治療、食事療法を受けることによって腎不全になることを遅らせることは出来ますが、完治することは難しい病気です。
また、厄介なことで、糖尿病の予備軍も1500万人はいるとされております。
但し、その全部が腎不全になるとは限りませんが、可能性がありますので腎臓が少しでも悪いと判断された場合は、自己判断せず定期的な受診、治療、食事療法、自己管理を行って下さい。

慢性腎不全は長年にわたって腎臓の           
ろ過器、糸球体の一個一個が壊れて悪くなる病気で、
原因は糖尿病、腎炎、高血圧などありますと
前文に書かせて戴きましたが、
腎臓は一度悪くなると他の臓器のように
治ることはなく、現在の医学でも完治することは
出来ません。大事なことなので重複しますが、
慢性腎不全がさらに悪化すると尿毒症なり今まで以上に貧血、尿量減少、食欲低下、浮腫(むくみ)、電解質異常、高血圧、心不全状態になり生命維持ができなくなり透析療法が必要となります。

 

現在、日本全国で32万5千人以上の方が透析療法
の血液透析、腹膜透析(CAPD)の治療をしています。
腎臓病は腎臓の働きが解らないとなかなか理解されないので、

次回は第2弾として、11月に腎臓の働きを少しお話ししたいと思います。

 

宜しくお願いします。
看護師:小池

遅めの夏休み。

こんにちは。

日が落ちるのが短くなり、朝夜の気温差がでてきましたが、体調お変わりないでしょうか?

日本では気温が落ち着いて来ましたが、先日遅めの夏休みを頂いて、タイのプーケットへ行って参りました(*^_^*)!!

 

プーケットからフェリーで近くの島を周るツアーで、

ピピ島や、途中「ザ・ビーチ」の有名な舞台である「マヤベイ」もどこもエメラルドグリーンの海が広がっていて、

とても癒されました♪

がしかし!!

タイでの気温は30度を超え、数分歩いただけで背中に滝が流れる程の暑さ!!

日焼け止めを何度塗り直したことか。。。

 

帰ってきて日焼けが辛く、日焼け対策を調べたところ

日焼け対策には、ビタミンC・E・Aやリコピン、βカロチンなどの栄養を積極的に摂ることが大切なそうで、

具体的に

アボカド、にんじん、トマト、いちご、赤ピーマン、ブロッコリー、スイカ、アセロラジュース、かぼちゃ、さつまいも、アーモンド、うなぎ

などが良いの事でした(^_^)

バランスの良い食事を心がけ、様々な栄養素を摂るよう心がけようとおもいます♪

 

 

当院では美白注射も行っておりますので、気になる方は以下のリンクご覧下さい♪

http://www.iritani.jp/page2_medical/bar.html

事務:石川

この夏おすすめのおやつ♪

皆さん、こんにちは!!

先週は雨で蒸し暑かったですが、今週に入ってからは晴れで気温がどんどん上がっているようです。体調はいかがでしょうか?

当院でも熱中症や夏風邪で来院する患者様も多いです。しっかりと水分補給して夏野菜を食べて夏ばてを予防していきましょう・・・

そして話は別になりますが、自分がこの夏に発見したことを報告したいと思います。

 

それは。。。。。。

 

ゴールデンマンゴーゼリー!

 

マルハニチロ グループから新発売されたミャンマー産ゴールデンマンゴー使用のゼリーです!!

 

画像に含まれている可能性があるもの:フルーツ、食べ物

いつも夏になったらマンゴー食べたいと思うけど、日本ではマンゴーは高いし、あまり見かけないですが、母国では色々な種類のマンゴーが手軽に食べられます。今回の発売の広告を見て早速買いにいきました。美味しい!!懐かしい!!

これほど濃厚で色合いが赤く、そして特殊な香りのマンゴーに出会ったのは初めてです!とも書いたレビューもありますので、、一度味見してみて下さい。

 

わたしはこの暑さこのゼリーで乗り越えられる^^

事務:エイ

屋形船での納涼会 2017年

こんにちは。
最近は曇りが多いですが、湿気が多くじめっと暑い日が続いていて肌触りが嫌ですね。
冷房に消極的にならず、引き続き熱中症にはお気をつけ下さい。

そんな中、日頃当院が大変お世話になっている方々にお忙しい中お集まり頂き、暑さを吹き飛ばし、日ごろの労をねぎらい楽しんでしまおうと、先日納涼会を開催しました。
屋形船でのもんじゃです!!
珍しいと楽しみにしながら桟橋までバスに。

 

屋形船に乗り込み、院長からの日ごろの感謝のあいさつをさせて頂きました。
その後は食べて、飲んで美味しかったです。

 

屋形船の外観はこんな感じでお台場に停泊したにも関わらず、食べるのと話に夢中で、夜景を楽しむ風情ある方はいらっしゃらず・・・
船が停泊すると風がないため、鉄板の火の熱も加わり納涼会らしく暑かったです。

 

あっという間に時間は過ぎ、降船時間に。
その後も、さらにはっちゃけた楽しい時間は続きました(^_^)
フェイスブックもご覧下さい。
最後に当院の華も添えて・・・

毎年飲み過ぎていますが、職場の院長やスタッフ、お世話になっている方々とこのような時間を持たせて頂いていることに感謝です。
参加して下さった方々、お付き合いありがとうございました。
楽しかったです。

看護師:中園

 

クリニック初の男性看護師より自己紹介!

はじめまして小池洋明と申します。

私は、4月より週2回程度(主に月・木)看護職として勤務しております。

前職は透析関係が主で勤務しておりましたので、一般クリニックは初めての経験なので日々勉強です。

現在、処置室を担当しております。針刺、点滴、静脈注射、採血は患者様にとって痛いだけでなく大丈夫かな、と、心配しながら受けられると思いますが、その心配を出来る限り緩和させるため、患者様の気持ちになって一回で施行できるよう努力しております。

 

私は腎臓病に対しては長年携わってきましたので、腎臓病に関してご心配の方は、少しはお役に立てると思いますので、ご相談戴ければ幸いです。

また、地域は異なりますが、年2回、次回は10月3日に開催されるコメディカル中心の第7回城東透析技術勉強会に現在も代表世話人として継続しております。 

趣旨は医療技術向上を目的とし、前半は技術関係、後半は治療に関して専門医より講演を戴き開催しております。

今回の主なテーマは、多くの透析患者様が合併症として悩んでおられる一つ、足の病気(フットケアー)について、予防、軽減、どうしたら治るかの勉強会です。

お時間がございましたらご参加戴ければ幸いです。

今後、腎臓病が気になる患者様に少しでもお役に立つように慢性腎臓病(CKD)についてお話したいのですが、慢性腎臓病(CKD)は一言ではお話しできないので、数回に別けてご紹介していければと思っております。

宜しくお願い致します。

看護師:小池

※2017.9.4追記 勉強会について詳細が決まりました。セミナー情報ページをご覧ください。

がんリスクスクリーニング~AICS検査~

日本におけるがんによる死亡者数は年々増加傾向にあり、現在死因第1位はがんであります。
全がんで見た年齢によるがん罹患率の変化では男女とも50歳代くらいから増加し、
高齢になるほど高くなっています。
発見が遅れると治りにくい病気であり、定期的ながん検診による早期発見が重要ではないでしょうか。

 

がん罹患率~年齢による変化

全がん

 

今回新しいがん検診検査をご紹介致します。

 

1回の採血(5ml)で複数項目のがんのリスクを評価できる
AICS(アミノインデックスがんリスクスクリーニング)検査です。

AICS検査は血液中のアミノ酸濃度を測定し、
健康な人とがんである人のアミノ酸濃度バランスの違いを統計的に分析することで、

現在がんであるリスクを評価します。

 

特徴として、

・検査が簡便である

採血管1本5ml(小さじ1杯程度)の血液で調べられます。

 

・1回で複数のがん項目を検査できる

胃がん、肺がん、大腸がん、膵臓がんの4種類に加えて

男性は前立腺がんの計5種類

女性は乳がん、子宮がん・卵巣がんの計6種類が同時に検査できます。

※子宮がん・卵巣がんは2項目で1つの評価になります。

 

・他の検査ではできない早期のがんにも対応している

腫瘍マーカー検査はがんがある程度大きくならないと数値が高くならないのに対して
AICS検査は早期のがんから対応しているので早期発見につながります。

 

★自分の健康が気になり普段の健診よりも詳しく検査してみたい

★がん家系なのでがんになるリスクがどれくらいあるのか心配

★がん検診を受けたいが、色々な検査を受けている時間がない・・・

こんな方におすすめの検査です!!

 

健康診断と一緒に受けることもできますので+αでより詳しい健診を!!

 

 

興味がある方は、院内パンフレットや
アミノインデックスHP(http://www.aa-pri.jp/c00/b09/)をご覧下さい。

質問などございましたら、お気軽にお尋ね下さい!ご希望でしたら当院にて説明もさせて頂きます。

※こちらの検査は予約制となっていますので、事前のご予約が必要です。

検査技師:嶋崎

 

 

夏バテと猛暑の疲労回復に役立つ簡単レシピ♪

8月も近くなり、

気温も毎日30℃以上まで上がる暑さで

夏バテと体力が気になる時期になりますが

今日は夏の疲労回復に役立つ

お家で簡単に家族で作れる

ビタミンCたっぷりの自然な甘み『ハチミツレモン』をご案内します♪

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「レモンのはちみつ漬け」は昔から

スポーツの後や疲労時など

レモンに含まれるたっぷりのビタミンCと

はちみつに含まれるミネラル・鉄分や抗菌成分は、

夏の疲労した身体には

とても体力を元気にしてくれる嬉しい働きがあります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 
【材料】

・お好みのハチミツ 70g程

・レモン 1個

・炭酸水(無糖またはお水)

・保存用ガラス容器(ジャムの空き瓶など)

===================================================

作り方
1.レモンを輪切りにスライスし、保存瓶に並べ、ハチミツを満タンまで入れる。
(冷蔵庫に余ったシヨウガを入れてもジンジャーレモンになって美味しいです)

2.保存瓶のフタをして冷蔵庫で一晩寝かせる。

3.グラスにレモンを漬け込んだレモンハチミツのエキスを大さじ1杯入れて
お水や炭酸水を注ぎよく混ぜます。

4.暑い日は、氷や漬け込んだレモンをさらに入れると、
簡単な自然の甘みハチミツレモンスカッシュ出来上がりです♪

===================================================

 

夏の疲労回復に胃腸の蠕動運動にもよく

ハチミツのエキスをヨーグルトにかけて

さっぱりとした介護食のおやつにも

お腹にやさしく役立ちます。
清涼飲料水をたくさん飲む時期なので

お子さんや家族の

過剰な砂糖摂取も控えられて

自然なハチミツの甘さと香りが

身体をやさしく労わり

夏バテ予防としても活躍してくれます!

穏やかに夏を乗りきりましょう…*:.。. .。.:*

 

事務: 武内

暑い日

すっかり暑い日が続くようになりました。

先日仕事が終わり。家に帰ると玄関にGがお出迎え!!!

家に入れず玄関先で長い時間にらめっこするハメに、

結局隙をついて横を抜け殺虫剤片手に決死の覚悟で挑みました

勝利の後に、「もうこんな時期か…」とただ虚しさが残りました。
さてそんな暑い季節、ぐんと伸びる植物があります。

私の「相棒」サンスベリアさんです。

(人の愚痴を黙って聞いてくれるとっても良いやつです!)

例年この時期、目にみえるくらい成長してくれます。

 

1年後 ドン!

 

2年後 ドドン!

 

3年後 もっさぁ!

寒い時に水をあげない、極端な話これだけ守っていれば勝手に成長してくれます。

面倒くさがりな人にもお勧めのヤツです。

(下手な歌もちゃんと聴いてくれますよ!!)

 

サンスベリアは元気ですが、暑いこの時期私はバテバテです。

部屋の温度が1日中30度を下回らないなんて日もあります、

皆様もくれぐれも熱中症にはお気を付け下さい。

 

事務:野田

往診先での一コマ

今回は、往診先での様子をお届けします。

ご家族様には了解を頂き、写真を撮らせて頂きました。

いつもはカゴの中に入っているのですが、この日は家の中を自由に飛び回っておりました、

院長も、私も、動物が大好きなので、「そのままでいいですよ」と、診察を始めたところ、

院長の肩にピタッと!!

まるで、ご主人様の診察の様子を心配そうに見守っているようでした。

 

また、猫を飼っているお宅では、訪問するといつも患者さんのベッドの上で猫が丸くなっているのですが、

その子を蹴らないように、「私の足の置き場がないのよ。まっすぐ寝られないの。」と笑顔でお話されるのですが、とても微笑ましいですよね。

 

大切な家族には、ペットも含まれます。

しかし、病院に入院していては、ペットは面会にはいけません。当然のことながら。

ですので、以前私が病院に勤めていた時、退院する事は難しい患者さんの長年連れ添ってきた犬になんとか会うべく、

ベッドごと院外に散歩に出て、そこで面会して貰いました。

既に治療をしている段階では無かったので、家で療養できれば、家族や大事なペットともいつも一緒に過ごせるのに・・・と、

やるせない気持ちになったのを今でも思い出します。

まだまだ、訪問診療についてや、家で療養するということに難しさを感じている方も多くいらっしゃるかもしれません。

確かに、大変なこともあるかもしれませんが、今は様々なサービス、サポート体制があります。

興味があったり、迷っていたり、話を聞いてみたいな、という方は是非、担当のケアマネさんや当院看護師にでも、お声かけ下さい。

 

看護師:飯田

【講演・執筆掲載情報】

院長の講演や執筆による活動をお知らせいたします。

 

【講演】

2017年7月2日(日)13:30~15:30 「家庭で活かすアイディア医療」 (生活の木)

http://hlc.treeoflife.co.jp/goods/?g=6101742703

在宅医療にメディカルハーブを活用し、その有効性を実感する院長が、家庭での活かし方をお話しします。

ハーバルセラピストや医師、看護師、薬剤師など在宅に関わる方にはぜひお伝えしたい内容です。

 

2017年7月9日(日)10:30~15:30 「 医院開業セミナー」 (メディカルスタディ協会)

http://seminar-mss.com/s/

これから医院を開業したいと考えている医師が対象です。入谷院長は第1部で登壇します。

院長が開業に際して苦労したところや、注意した方がいい点、これから開業する先生へのアドバイスなどを対談方式でお話しします。

 

2017年09月17日(日)13:00~16:30 「専門部会セミナー『糖尿病と植物療法~マルベリーを中心として』」 (日本メディカルハーブ協会)

http://www.medicalherb.or.jp/pdf/948621114592fceecd148f.pdf

こちらのセミナーは専門部会セミナーなので、一般の人向けではありません。
対象者にマルベリーを勧めるにあたって、エビデンスや薬理作用、注意点を、研究や医学的見地より学びます。

マルベリーの正しい知識を身につけ、対象者に責任を持ってお話しして頂きたい想いが詰まっているセミナーです。

 

【執筆掲載】

メディカルハーブ協会 会報誌『Medical Herb』40号

認知症の記事を書いています。

 

ゴルフレッスン誌『ALBA』Vol.726[6月22日号](2017年6月8日発売)

梅雨時の対策について記事を書いています。

 

患者さん向けの情報は少なめですが、よりよい医療が多くの方に届けられるように、院長は絶えず活動しております。

今後も、情報を掲載してゆきますので、チェックしてみてください!

事務:長田

1 44 45 46 47 48 49 50 51 52 61