腎臓病についてのお話
慢性腎臓病(CKD)第4回
CKDのリスクについてのお話です。
第1回では、腎臓は2つありますが、残念ながら片方だけ悪くなるのではなく、両腎臓一緒に悪くなります。
腎臓には濾過器糸球体という物があり、体のいらなくなった水分、物質(老廃物)等を捨てて、尿細管で必要な物質を再吸収する大事な腎臓をお話ししました。
第2回では、腎臓の役割には老廃物の除去、アシドーシスの改善、体液の調整、電解質の調整、血圧の調整、再吸収(必要水分・物質など)、尿の生成、ホルモンの分泌など色々とありますが、そのすべてを腎臓がしていますとお話しさせていただきました。
前回、腎臓病は検尿・血液検査(クレアチニン・尿素窒素)でわかる、もっと詳しく検査するならe-GFRの分類についてお話ししました、
また、症状も病状が進まないとなかなか発見できないこともお話ししました。
後悔しないために、健康診断などで蛋白尿が出たら、必ず医師の診断を受けましょう。
慢性腎臓病が進むにつれて・・・・・!
脳卒中(脳出血、脳梗塞)・心血管疾患(心不全、心筋梗塞)
・閉塞性動脈硬化症・感染症になる可能性が高いです。
又、ステージが上がるほど合併症の割合は高くなります。
脳出血:脳の血管が瘤、硬化、血圧などによって血管の一部が裂けて
出血する。
脳梗塞:脳の血管が血栓、硬化、脱水、不整脈などにより脳の血管が
詰まる。
出血部位、梗塞部位によって異なりますが、呂律障害、体半身に麻痺が起こる事が多く、症状によっては命が失われることもあります。
心筋梗塞:心臓の栄養血管(冠状動脈)の一部が詰まって起
こる病気です。
心不全:心臓機能が失われることです。
* 上記は生命に大変危険な病気です。
糖尿病性腎症の患者様では・網膜症・末梢神経障害・閉塞性動脈硬化症など合併症を併発することが多いので注意が必要です。
網膜症は両目で景色など見ると正常に見えるのですが、片方の目で見ると一部の視野が欠けて見えることがあります。早期でしたら進行を遅らせることは出来ますが、完治することは難しいと言われています。
失明の危険もありますので眼科への定期的な受診をお勧め致します。
閉塞性動脈硬化症は、血液の流れが悪くなり末梢まで十分な血液(栄養酸素)が廻らないこと、そして悪いことに末梢神経症状が現れることが多く、痛みなどに鈍感になり、何らかの状態で足に傷をつけても治りにくく、そこから壊死になることもあり、最悪切断することも多々ありますので十分注意して下さい。
近年では、そのような患者様のために足専門の医師、看護師が治療する病院も多くなって来ていますが、そこまでならないためには、
患者様自身が常に足を綺麗にして、良く動かし注意すれば多くは防げるのではないかと思っております。
腎性貧血について
腎臓から分泌されているエリスロポエチン(造血ホルモン)の生成が不足するので貧血になりますが、現在はエリスロポエチンが27年ほど前から発売されておりますので、貧血で悩んでいる方は少なくなりました。
高カリウム血症
以前もお話ししましたが、健康人では大切な役割をするカリウムですが・・・!
慢性腎不全(CKD)が進行し、腎機能が失われると心臓に負担をかけます。
次回、第5回で食事についての中で、お話しする予定ですが、カリウム値が高くなると心臓に悪影響を及ぼすことがあります。不整脈などで心停止になることもありますので注意が必要です。
細かくお話しするとまだありますが・・(^_-)-☆
次回最終回、食事についてのお話しです。
宜しくお願い致します。
看護師:小池 洋明
少し遅くなりましたが…
あけましておめでとうございます。
本年もいりたに内科クリニックをどうぞ宜しくお願いいたします!!
(年末の忘年会写真ですが・・・)
毎年年越しは、テレビを見ながらおせちを詰めていつの間にか年が明けていると事が多かったのですが、
今年は浅草寺で年越しをしてきました!
多くの人や出店がいっぱいで賑わっていたのでお祭り気分でとても楽しい年越しでした!
浅草寺の参拝はとても並ぶと聞いていたので覚悟していたのですが
年が明けてから数時間後だったからか30~40分程で参拝することが出来ました。
お願い事をする前に『自己紹介』をして神様にお伝えするのが礼儀だよ
と教えてもらって(知らなかった(・-・))
住所と名前を伝えてお願い事をしました。
願い事は、もちろん他力本願ではなく実現させるために努力していきます!
参拝後はおみくじ!
結果は・・・『大吉』でした!出だし好調!
今年も良い1年になることを願います☆
話は変わりますが・・・
最近方南町駅に新しい出口ができました!
場所はなんと!!クリニックの真横!!
エスカレーターもエレベーターもついていて、
3b出口からなんと徒歩10歩ほどでクリニックに到着します。
電車通勤の私にとってなんともありがたいことで、毎朝辛かった階段ともおさらばです。
少し電車が遅れても大丈夫!!笑
電車で来られる患者さんも迷わずに来れること間違いなしです!!
3b出口を目印に当院へお越し下さい(^^)
4日から通常通り診療が始まり風邪を引いて来院された患者さんが多く
年が明けてからインフルエンザの患者さんも一気に増えました。
予防接種をしていてもインフルエンザにはかかることがあります。
皆さま、手洗いうがいをしっかりしてマスクは着用!
感染予防を徹底して寒い冬を元気に乗り切りましょう!
検査技師:嶋崎
インフルエンザが流行ってきているようですが、皆さまは体調崩されていないでしょうか?
今年も残すところあと3日。。。
寒さが厳しく、クリスマスも終わっていよいよ年末!という雰囲気ですよね。
今日明日で仕事納めの方も多いのでしょうか。
クリニックは明後日12月30日(土)よりお休みをいただきます。
また、年明けは1月4日(木)から通常通り診療を行います。
明日12月29日(金)は通常通り19:15まで受付を行っておりますので、体調の悪い方はご受診ください。
もし、連休中に具合が悪くなってしまったら(あまり考えたくないですが(>_<))、
当院サイトのお役立ち情報ページ「救急診療のご案内」に救急で受診できる医療機関の情報も載せておりますので、参考にどうぞ!
無事に今年を締めくくれるのも、クリニックを支えてくださる方々のおかげです。
当院に関わってくださった皆さま、ありがとうございました。
よいお年をお迎えください!
事務:長田
腎臓病についてのお話し
今月は 第3弾として腎臓病(CKD)の検査についてお話ししたいと思います。
第1回では、腎臓は2つありますが、残念ながら片方だけ悪くなるのではなく、両腎臓一緒に悪くなります。
腎臓には濾過器糸球体という物があり、体のいらなくなった水分、物質(老廃物)等を捨てて、尿細管で必要な物質を再吸収する大事な腎臓をお話ししました。
第2回では、腎臓の役割には老廃物の除去、アシドーシスの改善、体液の調整、電解質の調整、血圧の調整、再吸収(必要水分・物質など)、尿の生成、ホルモンの分泌など色々とありますが、そのすべてを腎臓がしていますとお話しさせていただきました。
さて、慢性腎臓病(CKD)の検査ですが、主に尿検査(蛋白尿)と血液検査(尿素窒素、クレアチニン)で判断する事が多いですが、より詳しく検査するには微量アルブミン、クレアチニンクリアランス、糸球体濾過値(GFR)、腎生検などがあります。
GFRの検査は1日蓄尿で大変なので、最近では推算GFR(e-GFR)で確認することが多くなってきました。
e-GFRの分類表です。
専門医の先生によってはステージ1で尿蛋白0.5g/日以上出ていれば食事療法、塩分制限が必要とされる先生もおられるようです。
ステージによって症状は違いますが、一般的にステージ3までは、あまり自覚症状はなく、健康診断などで指摘され始めて腎臓病と診断されることが多いのも事実です。
ステージ4 合併症の有無、糖尿病腎症、患者様の状態で透析が導入されることもあります。
ステージ5なると 腎臓機能は失われ、透析療法を受けるか、腎臓移植しか生命を維持することは出来なくなります。
大事なことは、健康診断などで蛋白尿が出た場合は放置しないで、専門医への受診をおすすめ致します。
なぜならば、尿蛋白が出ているくらいだと苦痛な症状がないのです。人間は苦痛があれば病院に行きますが、無症状だとほとんどの場合は病院に行こうと思わないのです。
腎機能はステージ3であっても何らかの原因(体調不良・脱水・薬剤等)で一気に悪くなることがありますので、透析治療にならないためにも医師と相談して下さい。
慢性腎臓病(CKD)の治療はいかに進行を遅らせて腎機能を維持するかが重要になります。その為に定期的な受診、食事療法、規則正しい生活が必要と思います。
前にもお話しましたが、腎臓は長い年月をかけて壊れていきます。
昔、蛋白尿が出ているので、専門医の受診を勧められたな!
あの時、治療していたら・・・!
後悔することがないよう定期的な受診、食事療法をおすすめ致します。
次回1月は慢性腎臓病(CKD)になった時のリスクについて話ししたいと思います。
慢性腎臓病(CKD)は他の臓器より合併症の割合が多いようです。
今回で慢性腎臓病(CKD)のお話は3回目になります、1回目慢性腎臓病(CKD)2回目腎臓の働き。そして今回の腎臓病の検査ですが如何でしたでしょうか?
宜しければ、ご意見などお聴かせ戴ければ幸いです。
今年もあとわずかです。
来年も皆様方のご健康とご多幸をお祈り致します。
良いお年をお迎え下さい。
小池洋明
月日が経つのは早いものでもう12月、
「一年早いね、去年とやってることが変わらないねー」と毎年繰り返しています。
因みに年齢を重ねるほど感じる時間の長さは短くなっていくと言う
〔ジャネーの法則〕というものがあります。
人生長いなーと子供の頃思っていても、
大人から「気がつくとあっという間に過ぎ去るよ」と良く言われていましたが
今なら良くわかります(笑)
さて、12月といえば毎年恒例の行事があります。
YES!ベルンのミルフィーユの特売です。
お得な金額で更にバラで買えるのので1人30個までですが
好きな味を思う存分堪能できます。(なくなり次第終了なので売っていない味があるかもしれません。)
チョコレートにはカカオポリフェノールが含まれており、
美容や健康にも良い・・・などという御託は割愛しまして
好きなものを美味しく食べる事が重要だと思います(食べすぎは注意です!)
毎年12月1~10日位までやっているので好きな方はお早めに♪
事務:野田
腎臓病についてのお話し
今月は 第2弾として
腎臓の働きを少しお話ししたいと思います。
前回、腎臓病は急性と慢性があります。
慢性腎臓病は長い年月をかけて糸球体の一個一個が壊れて悪く病気で、
原因は糖尿病、腎炎、高血圧、加齢による腎硬化症、生活習慣病などがあり、又、
かなり進行しないと症状が現れないのが特徴なので、定期的な受診、治療、食事療法、自己管理が必要とお話しましたが、
腎臓病を理解されて頂くには、まず腎臓の働き、大切な腎臓を理解して頂きたいと思います。
腎臓は、空豆状の形をして、お腹の後ろ側に左右1ずつあり、人の拳大で、ろ過する役目を持つ、糸球体に血液が入り、血液から水分、老廃物など色々な物質がろ過されます。
尿細管では、ろ過された水分、ほか必要な物質を再吸収して体に戻して最終的にいらないものを尿として排出しているのです。
一日の糸球体での濾過量は150L~180Lその内 99%は再吸収され尿として排出されるのは1日約1L~1.5Lです。
片方の腎臓に糸球体は100万個(両腎で200万個)あるとされています。
その、糸球体の一個一個が長い年月をかけて壊れてろ過できなくなる病気が
慢性腎臓病(CKD)です。
腎臓は2つありますが、残念ながら片方だけ悪くなるのではなく、両腎臓一緒に悪くなります。
前文にも書かせていただきましたが腎臓の役割には
老廃物の除去、アシドーシスの改善、体液の調整、
電解質の調整、血圧の調整、再吸収(必要水分・物質など)、ホルモンの分泌、尿の生成など色々とありますが、そのすべてを腎臓がしております。
腎不全になると前にもお話ししましたが、糸球体が壊れ、体に老廃物が貯まり、尿の生成が出来なくなり、体内のバランスが崩れ、体液の調整、電解質の調整ができなくなり、血液を増やす役割のエリスロポエチンの生成が出来なくなり貧血になります。
血圧の調整するホルモンのレニン、キニンなどの分泌もわるくなり血圧は上る可能性があります。
カルシウムの調整も悪くなり骨が弱くなり骨折しやすくなることもあります。
慢性腎臓病の多くの原因は前にもお話ししましたが、糖尿病、糸球体腎炎、高血圧、腎硬化症、生活習慣病などとされておりますが、近年糖尿病の患者数が半数を超えているのも事実です。
次回、12月は腎臓に関する検査をお話ししたいと思います。
宜しくお願いします。
看護師 小池洋明
こんにちは、パートでお世話になっております掛川です。
秋も深まり紅葉の色づく季節になりました。朝夕はめっきり冷え込むようになってきました、皆さま体調には充分お気を付け下さい。
先日、私は高幡不動尊の山内八十八ヶ所巡りに行ってきました。今回で二度目お礼参りです。
境内の奥は小高い山になっていて一番から八十八番の石仏が設置され山中を一時間程かけて巡ります、ちょっとしたハイキング程度と思いきや坂や階段があり年齢を重ねた足腰には少々ハード、しかし八十八体の様々な顔の石仏一体一体に手を合わせているうちに穏やかな気持ちになり、見晴台の眺望と吹き抜ける風が気持ちよく、紅葉の中八十八ヶ所を巡った達成感はなかなかのものでした。
御朱印も頂いてきました。御朱印帳を持って歩くと東京にもいろいろ楽しく散策できるスポットがあり運動不足解消にもなりますね。
次はどこを巡りましょう・・・。
こんにちは♪
急に寒さもグンと冷え込み
これから今年も
風邪の時期に入りますね。
今日は家族みんなの風邪予防に
家庭で簡単に作れる漢方茶(薬膳茶)をご紹介します!
~あったまーる温素材を使った風邪予防~
(近くのスーパーで揃います)
~なつめと生姜黒糖の身体あったまーる漢方茶~ 材料(300cc)
・ 棗(なつめ)…3~4個
・ 生姜 …スライス2枚程 または、すりおろし小さじ1
・ 黒糖 …小さじ1/2
・水 …350cc(沸騰で少し水分が飛ぶためやや多めに)
☆ すべてを小鍋で弱火3分煮出して簡単に出来上がりです!
* トッピングでクコの実を入れると、
クコの実には疲れた腎臓機能の緩和や目の疲れの緩和に役立ちます。
大棗(なつめ)は、成熟したなつめの果実を乾燥させたもので、
カリウムなどのミネラル類、
葉酸など、ビタミンB群、食物繊維、サポニンなどが豊富に含まれており、
体を温めて、風邪予防、高血圧の予防や
疲れやすいかたに免疫力を上げ滋養強壮に役立つ働きがあります。
今年の冬も
からだをしっかり温めて乗りきりましょう!
インフルエンザワクチンの
お問い合わせも
たくさんいただいており
ありがとうございます。
最新情報をクリニックHPでも
随時アップしておりますので
ご覧くださいませ^ – ^
そして
杉並区広報にも載せていただいております
方南町の方南会館にて
からだに優しい
赤ちゃんからお年寄りまで使える
万能ハーブの軟膏作り(持ち帰り)をさせていただきます。
簡単な家庭での漢方・健康茶の作り方のご紹介を
させていただきます。
地域の皆さま
良かったらいらしてください(^-^)☆
【日時】
2017年11月12日(日)13:30~
【会場】
方南会館 会議室
【申込み・問い合わせ先】
「そら」ガーデン堀ノ内住宅 事務局
℡:070-3175-6779 メール:horinouchi_sora@yahoo.co.jp
【その他】
参加費:800円(材料費込み)
定員25名、申込み先着順
☆*:.。. (*^_^*).。.:*☆
事務・ハーブカウンセラー 武内
こんにちは、事務の長田です。
以前、スタッフ紹介シリーズでブログを書いておりましたが、それはまた機会があったら書くこととして、
今回は「勝榮会の取り組み」をご紹介させていただこうと思います♪
実は、勝榮会には様々な制度があります。
「見えない世界を一緒に見よう制度」や「失恋休暇制度」など、なかなかユニークなものも!
これらはスタッフがいきいきと働けるように院長が作ってくれたものです。ありがたや。
今回はその中から、真面目っぽい(笑)ものを、まず紹介いたします。
#01 「スキルアップ支援」制度
これは、スタッフが「参加したい!」と思ったセミナーや研修会への参加を支援してくれる制度です。
セミナーの会社と年間契約してくれており、私もまるまる3日間、しっかりセミナーで学んでくる機会をいただけました!!
(なんと、あとから聞いたらかなり高額セミナーだったとか・・・。自分の力じゃ参加できません。。。)
後日、毎月開催しているスタッフミーティングで学びのシェアもさせてもらい、セミナーの内容だけでなく、資料を再度まとめることでスタッフに伝えるためのスキルも磨くことができたのではないかなと思います。
どんな感じか、なかなか言葉ではお伝えできないかと思いますので、少し恥ずかしいのですが、雰囲気だけでもお伝えできるように写真をアップしてみます。
セミナー中に発表する場面もあり、いつもとは違ってドキドキワクワクでした!
なにしろ、制服ではなく、仕事について考えている時点で新鮮な気持ちで、クリニックをより良くするために新しいことにどんどん挑戦したいな!と思えました♪
こんな感じで、またの機会に違う制度についても紹介していきますね!
ちなみに、取り組み紹介のページもあります。
よかったらチェックしてみてください!
今季は、インフルエンザワクチンが不足しており、予防接種を希望される方へご迷惑をおかけしており、申し訳ありません(>_<)
全国的にも予防接種をうたれている方は例年より少ないのではないかなと予測されますので、手洗い・うがい・加湿と、できる予防をしっかりしていきましょう!
事務:長田