こんにちは✨
臨床検査技師の嶋崎です!
暑い日が続きますが、自宅からクリニックまで自転車を爆走させて出勤しております。
行きは汗だくですが、帰りの日が落ちた時間帯は意外と涼しく
帰るときは気持ちがいいです!
最近おうちに新たにお出迎えしたものがあります👀
それは・・・
苔玉達です✨
前々から苔玉を育ててみたいという思いがあり、
お店で見つけて購入してしまいました。
なんたって2つで300円。お安いので。
1つだけ購入しようとしたら、
店員さんに2つで300円なんでもう1つ選んでくださいと言われ咄嗟に選んだのが右の苔玉さん。
お安いからと言って手を抜かずにちゃんとお世話していこうと思います。
若干葉が黄色くなっているし、苔も茶色くなっているけど
大丈夫なんだろうか。
調べたところによると、
2~3日に1回は屋外の明るい日陰であったり、半日陰に置きましょう。
ただし、夏場の直射日光には苔や植物を痛める原因ともなるので避けましょう。
そして、湿気の多い環境で育てると苔にカビが生えて腐って枯れてしまいます。
風通しの良い場所に置くか、日に当てるタイミングでお部屋の換気をすると安心です。
ということでした。
仕事に行く前や、お休みの日などベランダの窓の前へ移動させて
窓越しで直射日光を避けて光合成をさせてあげます😊
苔が乾いていたら水をやるみたいで、夏場は1日1回水やりをしています!
枯れずにぐんぐん育っていってほしいです。
こんにちわ。 管理栄養士五十嵐です! 今年の夏は、ベランダに大葉とバジルを植えました!🍃
当院の先生とコラボした 教えて先生!!企画を立ち上げました!ので紹介させていただきます。
梅雨も明けて、日差しが強い日々が続いていますね🌞
連休中に外出し、一日外に居た方もいるのではないでしょうか?
第一弾は、皮膚科の安本先生に <日焼けについて>を3つ質問してみました!!
①【日焼け止めの塗り方・ポイントについて】
五十嵐:先生! 日差しが強くなってきましたが、日焼け止めって朝塗れば夜まで塗りなおし無し過ごして大丈夫 なのですか?
安本先生:商品に記載してある SPFやPAは かなりしっかり塗った時の値なのよ。数値が高いのを朝に塗ったからと安心しないで、日中外出する時は、2~3時間おきに塗りなおすことをお勧めします。
また、肌が弱い人には ノンケミカルタイプをお勧めしているわ。
②【1日紫外線を沢山あびてしまった! 帰ってからできるケアについて】
五十嵐:海やプールなど、1日外にいて紫外線を浴びてしまった時! あぁシミが怖いです・・・
安本先生:ビタミンCを多く含むものをとりましょう! 夜に果物を食べるのもおすすめです。
食品で難しい場合は、サプリメントのビタミンCでもOK。その日のうちに対策を!!
最近では、内服の日焼け防止薬もあるので、肌に塗るのと内服を併用するものおすすめよ。
③【日焼けと皮膚科受診の目安】
五十嵐:私は日焼けすると黒くなる方ですが、赤くなる人もいますよね? 注意点などありますか?
安本先生:日焼けにより皮膚が赤くなる人は、紫外線による発癌性リスクが高いので日焼けには注意が必要。
日焼けをしたら、まず冷やすことが大切よ! 水ぶくれ・火傷のようになってしまった時は必ず皮膚科の受診をお勧めします。体質によっては痕が残ってしまうこともあるので、正しいケアが必要です。
今回は皮膚科のコラムをご紹介させていただきましたが、呼吸器・消化器・循環器と各専門医のDrに色々質問してみたいと思います! お楽しみに♪
こんにちは!
管理栄養士の横沢です😊
最近、蒸し暑い日が増えてきましたね。
食欲も落ちてきた方もいるのではないでしょうか?
そこで今日は食欲がそそる、
野菜が苦手なお子さんもパクパク食べてくれるような1品をご紹介したと思います!
今回使用するピーマンにはビタミンCが豊富に含まれています。
ビタミンCは美肌、貧血予防、抗酸化作用があります。
紫外線が強くなる夏にはピッタリ、さすが夏野菜ですね。
さらに、タンパク質と一緒に摂るとさらに美肌の効果も高めてくれますよ。
家族みんなで夏バテ防止、美肌を目指していきましょう!
【野菜たっぷりジャージャーうどん】
(大人3人分)
・冷凍うどん 3玉
・鶏ひき肉200g
・黄パプリカ 半分
・赤パプリカ 半分
・ピーマン 4個
・酒大さじ2
・味噌大さじ2
・砂糖大さじ1
・水 150g
・片栗粉 小さじ2
・炒め用油 大さじ1
①パプリカとピーマンを粗みじん切りに切っておきます。
②フライパンに油を入れひき肉を入れ炒めます。ひき肉がポロポロになってきたら①を入れて炒めます。
③全体的に野菜がしんなりしてきたら、酒・砂糖を入れて一煮立ちさせた後、味噌を入れ味を整えます。
④かき混ぜながら水溶き片栗粉を加え、とろみをつけます。沸騰直前まで火を入れ、全体的にトロミがつけばok!
⑤うどんの上にかけて完成です。
このレシピは甘めになっています!
大人の方、ピリ辛が好きな方はこれに豆板醤をお好みで足して下さい♪
豆板醤を入れたい方はとろみをつける前に入れてくださいね!
お味噌を甜麺醤にしてもおいしいです!
今回はうどんを使用しましたが、ご飯の上にかけて丼にしても美味しいです😊 うどんをご飯に変えるだけで小麦アレルギーをお持ちのお子さんも安心して食べられます♪
是非、作ってみてくださいね(^^♪
こんばんわ。五十嵐です(^▽^)/ 毎日雨でイヤになっちゃいますね。。。。
クセっ毛の私は梅雨は苦手です・・・・💦
本日のレシピは、安い食材の代名詞 人参と卵です!!🍳
レシピを2つだすとネタがなくなると心配な部分もありますが、2つご紹介しちゃいます!!w
①しらす入りオムレツ(フライパン 15cm使用)
【材料】
・しらす 20g
・卵Msize 4ケ
・ネギ 適量(万能ねぎでも、長ネギの緑の部分でもOK)
・薄口醤油 1g
・水 10g
・砂糖 1g
【作り方】
①ボールに全ての材料を入れてよく混ぜ合わせます。白身もしっかり混ぜましょう!
②フライパンをよく熱します。鉄のフライパンは煙がでるまでしっかり熱しましょう。
③フライパンに①を全量流し入れます。 すぐ混ぜたいと思ってしまうけど、一呼吸。
フライパンに接している底面が少し固まってきたら、ゴムベラを使って底面を上にもってくるつもりで少しずつ全体を混ぜていきましょう。
④表面が半熟ぐらいになってきたら加熱は終了。
※お弁当等にする場合は、蓋をして余熱で火をしっかりいれましょう😊※写真は半熟で仕上げています。
②人参しりしり ※鶏ガラバージョン
【材料】
・人参 1本(約150g)
・長ネギ 1本
・ニラ 少々(冷蔵庫にあまってた)
・ごま油 小1(太白ごま油を使用)
・塩 ひとつまみ
・鶏ガラ 1g
【作り方】
①人参をピーラーで細切りにする!100均で見つけた しりしり用ピーラー!たのしい✨✨
②長ネギは幅5mm、斜め切り、ニラは3cm長さに切ります。
③フライパンにごま油をひき熱します。ネギはじっくり炒めたいので、フライパンは加熱しすぎないように!
④フライパンにネギを入れ、弱火でじっくり炒め甘味をだします。
④火力を強し、人参・ニラ・調味料を入れさっと炒めます。
※人参は歯ごたえを残したいのでさっと強火で炒めましょう。
【アレンジ】
☆ごま油をナンプラーに変えて、ピーナッツなどを加えたらエスニック風に
☆鶏ガラをカレー粉に変えたら、子供も大好きカレー味に
(カレー粉に変更した場合は塩を少し追加するといいかも♪)
今日ご紹介したメニューはお弁当のおかずとしても使用できます♪
人参のピーラーが楽しくて作りすぎてしまった時は、人参しりしりに少し塩気をプラスして、オムレツの具にしたり、甘酢あんをかけたりしても◎ 焼きそばの具にも使えますので、色々アレンジしてみてください!
また色々レシピをご紹介しますので、お楽しみに♪
久しぶりにブログを書いています!
事務の長田です。
最近は、外来に来てくださっている患者さんにお会いする機会がなかなかなく、スタッフに「○○さんって元気ですか…?」と聞いている私です。
患者さんと直接お話しする機会が減った理由は2点、
ひとつは裏方に回ることが多くなったということ、
そしてもうひとつは、産休育休をいただいていたからです!
そう、タイトルは「Part.2」、2回目の復帰です。(復帰1回目ブログは2016年5月でした!)
第一子の娘は2015年11月に出産⇒4月半ば復帰、
第二子の息子は2021年12月に出産⇒4月末復帰、
と、同じようなスケジュールで復帰させていただきました。
速やかな復帰に、驚かれることもしばしば。笑
確かに、体力的にはつらいこともあります。まだ明け方に起きて授乳していますし…。
子も二人になると帰ってからもてんやわんやです。
時短勤務にしていただいていますが、毎日シンプルに忙しい‼‼
それでも、復帰を希望したのは、仕事が楽しいから戻りたい!と思ったからにほかなりません。
楽しく活き活き働いて、母が笑顔でいる方が子ども達にとってもきっと幸せ♪だと信じています。
今は裏方の仕事が多い、と書きましたが、外来の医療事務全般に留まらず、総務的なことや、企画的なことまで、これまでたくさんの仕事に関わらせていただきました。
すべて自分の糧になり、お母さんとしても娘を出産した5年前よりパワーアップしているはず…?(体力は落ちたけど…。笑)
とても幸せな環境だと感じています!
そして、今回は、主に在宅部所属で復帰させていただきました。
久しぶりに医療事務っぽい仕事をしていて、それもまた楽しんでおります☆
往診のお問い合わせなどいただいた際には、電話口で対応させていただくこともあるかと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします!
とはいえ…また直接患者さんのお目にはかかれない部署ということです。
寂しいので、積極的に外来診療部へメッセンジャーとして出向き、お話しさせていただこうとたくらんでおります!
長く在籍しておりますので、顔を知っている!という方は、見かけたらぜひお声がけください♪
ちなみに、写真はちょっと前ですが、こどもの日付近に撮影したものです。
5年前も紙の兜被った娘の写真をアップしてたので、揃えてみました。
元気に大きくなあれ~☆
こんにちは!
管理栄養士の横沢です😊
私は保育園での栄養士の経験もありますので、安心な手作りレシピを紹介していきたいと思います。
アレルギー不使用、時短など忙しい毎日の中でも生かせるようなレシピをご紹介していきますので、参考にしていただけたら嬉しいです!
また、週末に1週間分の作り置きをしていますので、そのレシピもご紹介できたらと思います🎵
よろしくお願いいたします!
今回は乳・卵・小麦不使用の簡単レシピの紹介です!
【米粉を使用したモチモチきな粉蒸しパン】
材料(6個)
・米粉 100g
・きな粉 20g
・きび砂糖 20g
・調整豆乳 150g
・油 10g
・ベーキングパウダー(アルミ不使用) 4g
作り方
① 米粉、きな粉、きび砂糖、ベーキングパウダーを合わせて混ぜます。
② 調整豆乳を少しずつ入れてよく混ぜます。
③ カップに生地をいれます。(1個40gくらい)
※蒸し器を使用する場合、アルミカップでも大丈夫ですがレンジを使用する場合はシリコンカップを使用してください。
また、カップもない場合はレンジ使用可能の容器にラップを敷いてその上に生地を入れてチンでもOKです!
④ 用意しておいた蒸し器に③を入れて中火~強火で15分加熱します。
レンジ使用の場合、600wで2分(足りない場合は20秒ずつ追加)
※蒸し器がない場合、深めの鍋にお茶碗をふせて置き、お茶碗の高さの8割くらい水を入れその上に平皿を置きます。沸騰した後、そのお皿に③をのせてふたをし同じく中火~強火で15分加熱します。蓋から水滴が落ちないように蓋に布巾を巻いてください!
↑今回は鍋を使用して作りました
⑤ 完成!出来上がりの目安は、カップから生地がべたつかず剝がれたらOKです!
✨豆知識✨
きな粉には食物繊維、鉄分が豊富に含まれています。
整腸作用で肌荒れ防止、貧血予防、などの効果もありますよ!
女性には強い味方の食材ですね😊
今回は甘めに作りましたが、砂糖の分量を減らしてあげると離乳食期のおやつにも使用できます😊
また、きな粉ではなく人参やほうれんん草などをペースト状にしたものを混ぜ込んだりアレンジも様々です!
ぜひ作ってみてくださいね!
こんばんわ。管理栄養士 五十嵐です
【五十嵐さんちのごはん】 というタイトルで、我が家・食事や作り方・食材のアレンジ方法などブログを書いていきます。 宜しくお願いいたします!!
第1弾!! は茄子です
夏野菜と言ったら 茄子を思いつくかたも多いぐらい夏の代表的な野菜ですね!
今夜は、揚げ茄子にしました!
①茄子の選び方
張りがあり、表面につやがあるもの。ヘタにある棘がしっかりと立っている物、触ると痛いような物が新鮮です。
もった時にずっしりと重みを感じるものを選びましょう!
②揚げ茄子を作る時のポイント
油は必ず高温で!皮目がしっかり浸かる量の油で揚げることが大切です。
紫の皮側から油にいれましょう! 皮から入れることで紫色の発色が綺麗に保つことができます✨
ミョウガと大葉をたっぷり添えて、ポン酢など好きなものでどうぞ♪
③作り置きアレンジ
<材料>
なす 3本 ネギ 10cm(50g) 生姜 1かけ(10g)鷹の爪 お好みで
醤油 20g 米酢 20g 三温糖 10g
<作り方>
①茄子は縦半分・横2半分に切り揚げ茄子にする。ペーパーにのせ、油をよくきっておく。
②ネギは粗みじん切り、生姜はみじん切りにする。
③調味液をボールに入れ、ネギ・生姜・鷹の爪を加えよく混ぜ合わせる。
④保存容器に①に茄子を並べ、③の調味液をかける。(冷蔵保管で3日間)
☆ネギは粗みじん切りにすると、具沢山ドレッシングになりますよ
そのまま食べてもOKですが、ゆで豚・ゆでもやし・レタスなどと一緒にサラダ感覚で食べてもいいですね♪
また色々レシピをUPしますのでお楽しみにしていてくださいね
栄養相談・献立の悩みなどあればいつでもお声かけください✨ 楽しい食事を一緒に考えましょう
こんにちは、事務の三島です。
最近蒸し暑くなっていますね。
季節の変わり目もあり、寒暖差で風邪をひきやすい季節ですね。
そして、暑くなると必然的に熱中症も増えてきます。特にマスクを着けている事が多い最近では、
熱中症になりやすい状況だと言えます。
熱中症とは、普段汗をかいたりしてコントロールされている体温が、
・汗をかかない(脱水状態)
・運動や屋外作業による急激な体温の上昇
・外気温の上昇による体温の上昇
などが重なり合って、体温が正常にコントロールされずに体に熱が溜まっていく状態です。
限界まで熱が溜まってしまうと、めまい、筋肉の硬直、大量の発汗、頭痛、吐き気、嘔吐、けいれん、意識障害などが引き起こされます。
総務省のデータで、過去3年を振り返るといずれの年も死者100人を超え、
救急搬送は5万人を超えています。(以下、参考リンク)
https://www.fdma.go.jp/pressrelease/houdou/items/neccyuusyounennpou.pdf
そんな身近な死の危険から、身を守るにはどうしたらいいのか。
おそらく、皆様もいろいろお調べ頂いて、実践されているかと思います。
・水だけでなく塩分も補給する(塩飴やスポーツドリンク)
・必ず帽子を被る。冷やすときは、首まわりを冷やす。
・適度な休憩、気温が高い時は活動を自粛する。(気温が35度以上での部活動を原則禁止とする自治体は増えています)
今回はその中で、水分補給に絞って当院の山本浩隆先生(内科・消化器科・内視鏡専門医)にいくつか聞いてみました。
Q1、水だけではなく塩分をとるのも大事なのは広く知られていますが、
どのくらい摂取したらいいのでしょうか?
A、一度に大量の水分を取るのはオススメしません。吸収しきれない分は尿で流れてしまうので。
コップ1杯をこまめに摂取するのが、一番効率がいいですね。
Q2、水分は大腸で吸収されるので「喉が渇く」を感じる前に飲むのがいいと聞きますが?
A、 確かに大腸で主に吸収されますが、食道や胃でも吸収しているので、そこまで気にしなくてもいいと思います。
繰り返しになりますが、こまめに摂取するのが一番です。
Q3、冷たい飲物は内臓を冷やすので良くないと聞いたことありますが、実際どうですか?
A、キンキンに冷えた飲物を飲むと下痢を起こしやすくなる、という意味では確かに良くない面もありますが、熱中症予防の観点から言うと、体を冷やすことも大事なのでむしろ体温をさげるために適度に冷えている飲物のほうがいいですね。
Q4、やはり体温を下げることが、大事なんですね。
A、実際熱中症で病院に来た人に対して、点滴を打ちますけどあれって冷たいですよね。
点滴が終わるころには相当体温が下がっているんですよ。だから体が楽になるんです。
Q5、熱中症対策に効果的な飲み物は何がいいでしょうか?
A、経口補水液が理想です。とはいえ、常飲するのも大変だと思いますので、利尿作用の少ないものを選ぶのが良いと思います。
Q6、スポーツドリンクは「甘いから、余計に水分が欲しくなる(喉が渇く)」と聞いたことありますが、どうでしょうか?
A、そういう面もありますが、スポーツ中にカロリーを取ることは悪くないですし、適度に水などと組み合わせて飲むとよいのではないでしょうか。
Q7、汗をかくことで塩分は抜けますが、糖分は抜けませんよね?
A、糖分が汗から抜けたら大変なことですね(笑)
汗を舐めるとしょっぱいですが、甘くないですよね。つまりそういうことです。
今回聞いたことをまとめると、
・給水は、こまめに適度に。大量には飲まない。
・体温を下げるためにも、(冷やしすぎていない)冷たい飲み物を。
・利尿作用の少ない飲み物を。
と言えますね。体を冷ますためにどうしたらいいか・・・を考えるともっとやれることは多そうです。
山本先生、本当にありがとうございました!!!
**********************
いりたに内科クリニックではLINEにて、最新情報を発信しています。
ワクチン関連情報(コロナワクチンやインフルエンザワクチンなどで入荷状況などお知らせすることも)
医師の休診情報、お得なキャンペーン(自費診療)情報、医師のコラムなど。
是非、ご登録ください!
公式LINEID: @569sjeve
在宅部診療部 吉村です。
コロナが流行し始めてから1年以上が過ぎ、マスクが手放せない日々がずっと続いている。
そのせいか、顔の肌荒れやニキビにずっと悩まされている。
頬やあごは、マスクを付け外しする度にこすれるし。
せっかく化粧をしても、すぐに落ちてしまうし。
家にいる時間が増えて、ついお菓子とか食べちゃうから食生活も適当になるし。
なんなら太った気もするし。
このままじゃまずい。
今はまだ人前ではマスクを着けているから、多少肌が荒れていたとしても何とかなる。
問題はこれから先。コロナが落ち着いて、いざマスクを付けなくて良くなった時に肌荒れやニキビがあったら困る。
今のうちに何とか手を打っておきたい。
出来ればマスクで隠しておけるうちに対策をして、外した時に「え?元から肌荒れなんてなかったですけど?」みたいな顔をしたい。
そうはいってもなかなか自力で治すのは大変だ。
でもわざわざ美容クリニックに行くのもなあ……
と思っていたところ、当院でケミカルピーリングを始める事になったので、試しに1回受けてみることにした。
※動画のモデルは別の方です。
そもそもケミカルピーリングとは、肌に薬剤を塗ることで古くなった角質や表皮をはがしたり溶かしたりする施術のことだという。
当日ノーメイクで行かなきゃいけないのは少し恥ずかしいけれど、施術の時以外はマスクで隠せるので何とかなるだろう。
施術時は専用の部屋に案内される。
リクライニングチェアに座ると、看護師が私の顔に専用の薬剤を手で塗っていく。
肌を溶かすということなので、痛いのかと思ったらそうでも無い。むしろマッサージみたいで気持ちいい。
(あとから聞いたところ、同じ日に受けたスタッフは少しピリピリ感があったらしい。なんでも鼻をかみすぎて鼻周りの皮膚が弱くなっていたからかもしれないと。なにも感じなかったのは、私の面の皮が厚かったからだけかもしれない)
塗り終わってしばらく時間を置いたあと、看護師がゆっくり薬剤をふき取ってくれる。
そのあとは看護師の指示に従って、化粧水をパッティングしていく。
看護師が1回分の化粧水を私の手のひらへ乗せて「手触りが変わるまでパッティングしてくださいね」ということなので、言われた通りに化粧水を顔になじませていった。
最初はペタペタと手に吸い付く感じだったが、1分くらい繰り返しているとだんだん手触りがサラサラとしてきた。手触りが変わるのは少し楽しい。
「手触りが変わるのは成分が肌に浸透しているからですよ」
なるほど、そういうものか、と思いながら、続いて出された日焼け止めを顔に塗りたくった。
施術後に鏡を見てみると、確かに頬のニキビ痕が薄くなり、荒れてデコボコしていたところが滑らかになった気がする。
頬の赤みが引いたことで、こころなしか肌も白くなった気がした。
終わってから12時間は化粧禁止ということだったので、当日はノーメイクで過ごした。
翌日に化粧をした時に、ピーリングで毛穴が小さくなったからか化粧ノリが良く感じた。
劇的な変化とまではいかないけれど、繰り返し施術すれば結構変わりそうだと感じた。
確認すると、基本的には月1回のペースで、3回~4回の施術が必要とのこと。
施術が終わる頃には、コロナの流行が落ち着いていると良いなと思う。
****************************************
現在LINEでいりたに内科クリニックを友だち登録している方は、ピーリングが初回半額以下で受けられます。
2021年6月19日までの期間限定クーポンなので、 ぜひご登録ください!!
ご登録後にクーポンが配布されます。登録は下記ID又はQRコードからできます。
公式LINEID: @569sjeve
また、ニキビ治療については保険診療でも相談可能です。
皮膚科専門医が対応致しますので、ぜひご相談ください。