はじめまして。
10月に在宅診療部に事務として入職しました、金澤です!
新しい業務に触れながら、優しい先輩方に囲まれて日々が過ぎていき、気がつけば11月ももう終わりに近づいていました。あっという間の2か月弱です
まだまだ慣れないことも多いのですが、早く一人立ちができるよう、同期の事務スタッフと一緒に日々邁進しております( ー̀֊ー́)و
はじめてのブログ、何を書こうかな……と迷ったのですが、今回は10月から続けている“ある小さな習慣”について書いてみようと思います。
私は通勤に電車を使っており、長い日は合計1時間ほど揺られていることがあります。
そんな時は、ラジオを聴いたり、学生時代に好きだった小説を読み返したりして過ごしています
今回は、11月に読み返した本を2冊ご紹介します。

東野圭吾さんの『時生』(左)と、森見登美彦さんの『夜は短し歩けよ乙女』(右)です。
どちらも大好きで、何度も読み返している思い出の作品です。
『時生』は、息子と若かりし父親が描かれる物語で、どんなに苦しくても未来へつないでいこうとする強い意志に心を揺さぶられます。読んでいると、必ず沢田研二さんの「TOKIO」が頭の中で流れてきます。
『夜は短し歩けよ乙女』は、読むとついお酒が飲みたくなってしまうような、青春の空気を思い出させてくれる一冊です。
最近は『十二国記』シリーズにも手を伸ばし始めました。
そして、八咫烏シリーズの新刊がいつ出るのかが楽しみです。
在宅診療部の一員として、これからどうぞよろしくお願いいたします!