いりたに内科クリニック

受付時間
平日:8:50~12:45/14:20~18:15
土曜:8:50~12:45
休診日:日曜・祝日

いりたに内科クリニック

採用情報 詳しくは
方南町駅3b出口となり

事前問診はこちらから
(3か月以上空いた受診、普段と違う症状を診てもらう方)

現在の混雑状況およびご予約はこちらから

ぜんそく(気管支喘息)

ぜんそく(気管支喘息)

ぜんそくとは

ぜんそくの方の気道は、症状がない時でも狭くなっており、健康な人に比べて空気が通りにくくなっています。
そのため、空気が通る気管支の粘膜が頻繁に炎症を引き起こすことで、通常であれば問題がない「ほこり」「たばこ」「ストレス」などで気管支の内側が狭くなって「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった喘鳴や呼吸が苦しくなる、激しい咳が出るなどの発作が出る病気です。

現在、ぜんそくと診断されている患者は、国内でおよそ800万人と言われていますが、その数は増加傾向になります。
原因として考えられるのは、日常生活の中で化学物質が多くなることや排気ガスなどの環境がぜんそくにも関係しているといわれています。
また、生活環境の中で過度のストレスがかかることもぜんそくと関わっていると考えられています。

喘息とはどんな病気か

ぜんそくが発症しやすい年代

ぜんそくが発症しやすい年齢は、2つの年代があり、1つめは幼児期で2つめは40~60代に多く発症する傾向がありますが、幅広い年代で確認されています。
お子さんのぜんそくは、成長とともに症状が減る場合が多く、思春期頃になると落ち着いてくる傾向になります。
お子さんのぜんそくのうち、大人になってもぜんそくが続くのはおよそ3割程度で、そのほかの方は症状が軽快します。

また、子どものころはぜんそくではなかったのに、大人になってから症状が出た方は40~60代の方に多く、大人のぜんそくの半数以上を占めています。

ぜんそくの原因

ぜんそくの方の気道は慢性の炎症で敏感になっており、少しの刺激でも発作を引き起こしてしまいます。
ぜんそくの方の原因は大きく2つの分けられており、「ダニ」「ハウスダスト」「ペットの毛」「花粉」などのアレルゲンが原因で発作を引き起こすアレルギー型と、「ストレス」「気候の変化」「風邪」「排気ガス」「運動」などのアレルゲン以外のものが誘発されるぜんそくがあります。
また、1つだけでなく、いくつかの原因が絡み合って発作が起こることもありさまざまです。

アレルゲンによるぜんそく

ハウスダストには、ダニの死骸や糞などが含まれているので、アレルゲンによるぜんそくの中でもっとも多いとされています。
また、犬や猫などの抜けた毛やフケがぜんそくのきっかけになりやすく、ダニが増える原因にもなってしまいます。
ペットと生活しないことがぜんそくのためにはよいのですが、ご自宅で飼育している場合には、こまめに清掃をする、シャンプーを頻繁に行うなど配慮が必要です。

カビは部屋や風呂などについていると、目で見てわかりやすいのですが、洗濯機やエアコンについているカビは目に見えにくく、いつの間にか症状を引き起こしてしまうことがあります。
洗濯機やエアコンは見て確認しにくいので、こまめに洗濯槽の清掃やエアコンの清掃を行いましょう。

ウイルスによるぜんそく

風邪やインフルエンザは、呼吸器に炎症を引き起こすので、ぜんそくを誘発しやすくなります。
風邪やインフルエンザが流行している時には、手洗い・うがい・マスクの着用・ワクチンの接種など対策をしましょう。
また、風邪薬の中には解熱鎮痛剤が含まれているものもあり、これがぜんそくを誘発することもあるので、病院で薬を処方してもらう際には、ぜんそくの診断が出ていることを伝えましょう。

ぜんそくの症状

ぜんそくの症状

  • 就寝中や朝方に症状が出やすい
  • ぜんそくの症状で夜起きてしまう
  • せき込む
  • 「ヒューヒュー」「ゼーゼー」という喘鳴
  • 走った後に症状が出る(息苦しい)

ぜんそくの症状は1つではなく、咳や痰(たん)、「ヒューヒュー」「ゼーゼー」という喘鳴や息苦しさなどがあります。

特に朝方や夜寝ている時にぜんそくの症状が出やすく、起きてしまうこともあります。
風邪などの症状は昼間も咳が出るなどの症状がありますが、ぜんそくは昼間落ち着いていることも少なくありません。
また、寝ている体勢だと咳が出やすいので、発作中は座った姿勢でやり過ごす方も多いです。

季節の変わり目にも発作が出やすく、これは朝と夜の寒暖差が大きいことが考えられます。
温度差があると、ぜんそくの発作を引き起こしやすいといわれています。

重度の発作になると、呼吸がしにくくなりチアノーゼ(顔色が悪くなる)や意識障害が起きる場合もあります。

ぜんそくの症状は風邪などと違い、朝方や夜などの時間に起こりやすくなります。また、症状が一定ではなく、症状が現れたり落ち着いたりしますし、症状の強さが違います。呼吸のたびに「ぜーぜー」などの喘鳴があるなどの症状が出たら、ぜんそくの可能性があるので、病院で診察を受けましょう。日常的なせきはぜんそく以外の疾患の可能性もあるので、早期発見のために受診しましょう。

ぜんそくの検査

ぜんそくの検査には、「アレルギーを調べるもの」「呼吸や気道を調べるもの」「ほかの病気と区別するためのもの」がありますのでご紹介します。

アレルギーを調べるもの

ぜんそくがアレルゲンによって引き起こされているか検査します。

血液検査

どのアレルゲンでアレルギー反応を示すか、確認する検査です。
血液の中のlgE抗体は高い数値を出すとアレルギー疾患の可能性があります。

レントゲン写真

呼吸器系の病気にはぜんそくに似ている疾患もあるので、ほかの病気と判別するために行います。

呼吸や気道を調べるもの
呼吸機能検査

呼吸機能検査

呼吸機能を調べる検査では、機械を使用してまずは、思い切り息を吸い込んで、吐き出します。
この時息を吸い込んだ時の肺活量と吐き始めてからの時間や吐くスピードを測定します。
最初の1秒間で吐き出した空気の量や肺活量を比較して、ぜんそくの方は正常値より低くなります。

モストグラフ

モストグラフ

気管支や肺胞が狭くなっている病気のために開発された新しい検査で、普通に呼吸をしたまま、気管支や肺胞が狭くなっているかどうかを調べることができます。




呼気NO検査

呼気NO検査

ぜんそく患者さんの気道には炎症があり、炎症性刺激により、主に気道上皮のNO合成酵素が誘導され、大量のNOが産生されています。そのため呼気中NO濃度を測定することで好酸球性気道炎症の存在や程度を知ることができます。


ぜんそくの治療

ぜんそくの目標

ぜんそくの目標は発作を抑えることではなく、発作が起きないように健康に生活することです。
そのため、ぜんそくをコントロールする必要があります。

  • 健康な人と同じ生活が送れるようにすること
  • 早朝や夜中に咳が出て睡眠を妨害しないようにすること
  • 治療薬の副作用がないこと
  • ぜんそくの発作が起きないようにすること

ぜんそくは慢性の炎症なので、発作が起きた時だけ薬で抑えても、繰り返し発作を引き起こします。それを繰り返していると、気道の炎症が悪化してさらに発作が起こりやすい悪循環に陥ってしまいます。
そうならないために、発作が起きていない時にも抗炎症薬で炎症を抑えることが大切です。
そして、症状が落ち着いていても定期的に通院してぜんそくがコントロールできているかチェックする必要があります。

症状が起きないようにする治療

症状が落ち着いている時でも炎症はあるので、アレルゲンや発作の引き金になる物質があると症状を引き起こしてしまいます。

そのため、発作が起きないように基本の治療薬は「吸入ステロイド薬」で治療します。
このほかに気道を広げて呼吸を楽にする薬を併用することもあります。

また、発作の原因になる物質を取り除く環境を作ることも大切です。
ハウスダストやペットの抜け毛などがないように、こまめに掃除をして清潔な環境を保つようにしましょう。
また、ストレスをためないように適度な運動をしたり、ゆっくりお風呂に入ったりするなどリラックスできる方法を見つけながら、十分な休養を取ってストレスを発散するように心がけましょう。

症状が起きた時の治療

発作が起きた時には、できるだけ早く発作を抑えることが最優先なので、短時間作用吸入薬などを用いて発作を抑えます。
それでも発作が落ち着かない場合や、横になれないほど苦しい時には、救急外来を受診しましょう。

ぜんそくを予防するには

室内の環境を整えましょう

お部屋の中はハウスダストを避けるために、掃除をすることが大切ですが、こまめに換気をして風通しを良くしましょう。
また、ダニのすみかになりやすい「ぬいぐるみ」「観葉植物」「カーペット・畳」「クッション」は控えた方がよいでしょう。

生活環境を整えましょう

十分な睡眠を取ってストレスをためない生活が大切です。
ストレスがたまると自立神経がバランスを崩してぜんそくの発作が出やすくなってしまいます。
ご自分に合った趣味などでストレスを発散しましょう。
また、ストレスがあると自覚している時こそ、吸入薬で症状をコントロールしましょう。
発作が出そうと心配になると、そのことがストレスになってしまう場合がありますが、集中して好きなことをしていると発作が出にくい傾向にあるので、心配し過ぎずに過ごしましょう。

体調を整えましょう

激しい運動をすると発作が起きやすいですが、症状が安定していて、適度な「サイクリング」「水泳」などをして心肺機能が高まると発作が起きにくい身体になります。
準備運動をきちんと行う、無理せず適度な運動量を保つなどのルールを守って適度な運動で発作を予防しましょう。

毎日の自己管理を行いましょう

ぜんそくは発作が起きた時だけ治療をすればよいわけではありません。
毎日の自己管理が大切になります。毎日記録をつけて体調の変化を管理しましょう。
薬がきちんと合っているか、症状がコントロールできているかなどを確認ができます。

  • 早朝・夜間のぜんそくの発作の有無
  • 昼間のぜんそくの症状
  • ぜんそく症状による生活への影響があるか
  • 長期管理薬の服用
  • 発作治療薬の使用

測定器で呼吸の状態を確認します。
自宅で簡単にできる方法でできるだけ早く息を吐き出すことで数値を測ることができます。
この値は毎日記録する必要がありますが、毎日測定することで呼吸の状態を把握して薬が合っているかなどを調べることができます。

気道の炎症が悪化して、呼吸がしにくい状態だと数値が低くなり呼吸機能が悪くなっていることが分かります。

まとめ

ぜんそくは毎日の生活環境を整えてぜんそくの発作が起きないようにすることが大切です。
発作が起きた時だけに薬を使用すると、ぜんそくの発作で気道がさらに狭くなり、ぜんそくが悪化しやすくなってしまうこともあるので注意が必要です。
また、日常生活の中でストレスをためない、清潔な環境を整えて生活することも大切です。

また、ぜんそくを管理する長期管理薬を服用してぜんそくをコントロールしてください。
症状が落ち着いている場合でも、自己判断でやめたりせず医師の指示に従いましょう。

記事執筆者

医療法人社団勝榮会 いりたに内科クリニック 理事長・院長
東京女子医科大学呼吸器内科非常勤講師

いりたに内科クリニック 理事長・院長

平成13年4月より東京女子医科大学第一内科(呼吸器科)に勤務する。同院で呼吸器科のほか、消化器内科、循環器内科、神経内科、リウマチ・膠原病内科、内分泌・代謝内科、麻酔科などを回り内科医として一通りの手技やスキルを学ぶ。
その後、東京都職員共済組合青山病院、済生会栗橋病院に出向して救急医療から専門にとらわれない内科全般、がん治療や呼吸器・アレルギーの最先端医療まで数々の経験を積み上げる。
在宅分野では、平成13年より現在までずっと携わっている。
平成20年に在宅支援病院制度を国が制定することを発表すると、全国の病院に先駆けて支援病院を立ち上げるために、日扇会第一病院に籍を移す。
その在宅訪問を厚生労働省や各医療機関のモデルケースになるまで成長させた実績をもつ。
長年の在宅診療の経験より、内科系に留まらずオールマイティーな診療が可能である。

主な資格等

  • 日本内科学会認定内科医
  • 日本内科学会認定総合内科専門医
  • 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
  • 日本呼吸器学会呼吸器専門医
  • 日本アレルギー学会アレルギー専門医
  • 日本結核病学会 結核・抗酸菌症認定医
  • インフェクションコントロールドクター(ICD)

著書

  • 『病気が消える習慣』
  • 『キレイをつくるハーブ習慣』(経済界)など多数