ぜんそくはどんな病気か
気管支ぜんそくは気管支が慢性的に炎症を起こしているアレルギー性疾患の1つです。
アレルギー疾患になりやすい遺伝的素因のうえに何らかの原因で気道が過敏になっているところに、ホコリやカビ、天候などで、気管支が刺激されることにより発作を起こす病気です。発作を繰り返し起こすことで気道の粘膜が傷つき、少しの刺激でも発作を起こしやすくなり、そのままにしておくと粘膜が厚くなり、さらに発作を起こすことになってしまいます。ぜんそくは死の危険性にもつながることがありますので早めの治療が大切です。

ぜんそくの症状

咳が止まらない、長引く、ゼイゼイ、夜や明け方に息苦しい場合は注意です。
- 息をするとヒューヒューと音がする
- 咳をするとゼイゼイする、呼吸が苦しい
- 長引く咳(せき)や、止まらない咳(せき)
- 夜や明け方に息苦しい
- 横になるよりも体を起こしてやや前傾姿勢のほうが楽
喘息(ぜんそく)の患者さんはどのくらいいる?
気管支ぜんそくの症状を経験したことがある人は、2006年の調査で11人に1人(有症率9.4%)であり、医師による診断と症状がある、もしくは、ぜんそくの薬を使用している人は18.人に1人(有病率5.4%)とかなり多い病気です。ここ20年で2~3倍に増加しています。 成人になって初めて症状が出る喘息は、成人喘息全体の70~80%を占め、そのうち40~60代の発症が60%以上を占めています。
どのように診断されるの?
夜中や朝方にゼイゼイヒューヒューと音(喘鳴(ぜんめい))がして、呼吸が苦しくて眠れない、急いで歩いたとき、冷たい空気をすったとき、掃除をするときなどに咳がでる、かぜは治ったはずなのにいつまでも咳が続く、痰がでるなどの症状は、ぜんそくの場合もあります。
ぜんそくは本人自身が気づかないままでいることもあります。 典型的な症状で、咳込んで喘鳴がして呼吸が苦しくなる症状がある場合には問診と聴診で診断されることもあります。 喘鳴を伴わないぜんそくや、咳だけが症状の咳喘息(せきぜんそく)という病態もあります。
必要に応じて、胸部レントゲン、アレルギー検査(血液検査など)、肺機能検査などを行って他の病気でないことを確認した上で診断します。ぜんそくにはアレルゲンを特定できるアトピー型ぜんそくとアレルゲンを特定できない非アトピー型ぜんそくの2つのタイプがあります。
アトピー型ぜんそく
ハウスダストやダニ、花粉、動物の毛、ふけなどのアレルギーの原因物質を気道に吸い込むことで、気道が炎症を起こして発作が起こります。
非アトピー型ぜんそく
煙や風邪などのウイルス、気温・湿度の急激な変化(台風・低気圧)、心理的精神的ストレス、運動などの外界からの刺激が誘引で発作が起こります。
どのように治療するの?
アレルギーの原因(アレルゲン)を特定できるぜんそくの場合にはその原因を除去します。以前とは違い、発作が起こったら止めるという治療ではなく、起こらないようにコントロールをする治療に変わってきました。ぜんそくのほとんどがコントロールでき、日常生活に制限を受けないで過ごせる病気という概念に変わりつつあります。治療薬には、発作を防ぐために症状がなくとも飲み続ける薬(長期管理薬)と発作が起きたときに発作を抑える薬(発作治療薬)の2種類があります。 治療薬には気管支拡張剤、抗アレルギー剤、吸入ステロイド剤などを使います。発症早期の吸入ステロイド導入により、慢性炎症を抑えることによって、肺機能の低下や、喘息死を防げると考えられています。
どのような食事がよいの?
これを食べると良いという特定の食品はなく、また、特定の食品を食べ続けることでその食物がアレルゲン化する可能性もあります。食物アレルギーをもっている場合には、原因食物を除去します。免疫力を落とさないようにバランスの良い食事をすることが大切です。咳は2kcal/回、くしゃみは4kcal/回のエネルギーを消費します。肥満もぜんそくの悪化要因ですので、エネルギー過剰にならないように注意します。気道粘膜を刺激する強い香辛料(唐辛子、わさび、からしなど)は控えめにします。
炎症を鎮めたりや症状を緩和させやすい成分をもつ食品はいくつかあります。主に魚の脂肪(うなぎ、さば、いわし、さんまなど)に含まれているEPA・DHAやしそ油、えごま油などに含まれているα-リノレン酸、マイタケやシメジなどキノコ類に多く含まれるβ-グルカンなどがあります。また、コーヒーや紅茶に含まれるカフェイン、タイムにも炎症を鎮めて気管支の緊張を和らげる、痰を出しやすくする作用があります。
検査
胸部レントゲン写真、肺機能検査、アレルギー検査など
医師からのワンポイントアドバイス
喘息(ぜんそく)はコントロールできる病気です。
何年も症状が無くても、かぜや環境により突然再発したりします。
長引く咳などありましたら、早めにご相談ください。